緩やかな階段を踏みしめ、神社の静寂を。
スポンサードリンク
参道には2基の鳥居があり、階段(コンクリート)は緩やかで登りやすく、裏道(車道)もある。境内社(お堂?祠?)があり傍に大きな燈篭がポツンと1基。お社の屋根は茅葺きの上にトタン板を被せたように見え、本殿はその茅葺き屋根が本来の屋根の上にあり、二重構造になっている。
名前 |
下旦天満神社(天満宮) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
県道409を進み三叉路を直進し集落に入るとすぐ右折し、右側の山際進むと神社は鎮座している。第一鳥居のある100段近い石段を上ると第二鳥居となる。その先なお進むと石段、狛犬、御社となる。境内はゆとりがあり、御社の屋根は雪のある地域の仕様である。神社を参拝するとたまに出会うことがある拝殿の天井には歌仙人と恵方盤が飾られている。