静かな道塚の歴史と祈り。
道塚神社の特徴
鳥居をくぐると変わる空気感、静かな神社です。
創建年代は不詳で、歴史的な風格を感じる場所です。
旧地名に因んで名付けられた由緒ある神社となります。
道塚神社の創建年代は不詳で、名称も江戸期には『日月宮』と称し、天保2年(1831)には『天祖神社』と改称、大正3年に近隣の油山稲荷大明神、神明宮、熊野大権現、茅場稲荷大明神を合祀し、旧地名に因んで『道塚神社』と改称し現在に至る。旧地名とは東急多摩川線(旧目蒲線)の1936年(昭和11年)に本門寺道駅から「道塚駅」に改称し1946年(昭和21年)まで存在していた駅名による。
22/12/11 ウォーキング途中に立ち寄りました。
御朱印はやっていないようですが、歴史を感じる神社でした。
地名になっていたほどの神社の現在のすがた、近所(隣接した土地にバラックのような家もある)となりの地区と合併して新蒲田になった。
諏訪神社の近くにあります。今までにない、神社ですね。
道塚小学校の向いにある神社。普段は人があまりおらず、静かです。
行った事がありません。
我々道塚の町にあり昔は神輿で賑わってましたあの頃の道塚に戻りたいです。
歴史的に古いお寺です。
名前 |
道塚神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3733-9000 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

バス通り沿いにありますが鳥居をくぐると空気が変わり静かな神社。蒲田不動尊があり石灯籠のハートが可愛い。