熊野古道で味わう、山の静けさ。
大門坂の特徴
熊野古道で映えスポットとして人気の大門坂です。
石畳の階段を登りながら運動不足解消にも最適です。
熊野那智大社への参拝途中に雰囲気を味わえる場所です。
古来から続く熊野那智大社の参道で、中世以前の熊野古道の面影を色濃く残している坂道が650mほど続いていています。今回は大門坂のバス停から那智大社へ至るルートを歩いてみました。まるで仁王門のように道の両脇にそびえる立派な夫婦杉を抜けた先には、杉の大木に囲まれるように続く苔むした石畳の坂道が続いていて、森林浴をしながらその静かで美しい景観を満喫することができました。史跡としてもハイキングコースとしても非常におすすめできるスポットです。なお、整備はされていますが山道に近い道なので歩きやすい靴を履くと良いでしょう。■予約:不要■料金:無料■アクセス性:熊野御坊南海バス・那智山線「大門坂」または「熊野古道」下車すぐ■補足:※世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の1つ。
沢山ある熊野古道ですが、観光目的であれば十分に雰囲気を味わえます。駐車場から那智大社まで小一時間程、気持ち良く散歩出来ます。スニーカーと飲み物は用意して行きましょう。
林の中に敷かれた昔からの街道です。石畳が敷かれた道を20〜30分ほどをかけて歩きます。雰囲気もさながら、自然の美味しい空気も感じられますし、古の風情も感じることができます。古道は急な階段が多く、また石畳もゴツゴツしていますので、歩きやすい服装・靴で訪れることをおすすめします。
世界でも珍しい「道」のユネスコ世界遺産、熊野古道。中でも大門坂には鎌倉時代に作られた約650mもの石畳が残されていて誰でも当時の人と同じ様にその上を歩く事が出来ます。
朝🌅10時に大門坂駐車場🅿🆓へ。駐車場の仕事熱心なおじいさん👴が教えてくれて、地図をくれました✨。世界遺産登録やし、ポスターで見る風景だから是非歩いてやけど、大変でした~。🤣運動靴で行ってね。坂道を休み休み行きました。石畳と杉林が、昔の人も歩いたんだ〜と、ロマンが有り、幻想的。
熊野古道を少しでも歩いて雰囲気を味わいながら熊野那智大社へお詣りしましゃう!と言ってもそれなりにしんどいので、バス停「大門坂」前の広場に竹の杖が置いてありますので、借りた方が快適です。
熊野古道を少しでも味わえました。大門坂駐車場から那智大社まで40分位。スニーカーで大丈夫な道です。途中で売っていた一袋100円のミカンが汗ばんだあとに美味しいただきました。
熊野古道で「映えスポット」というと大門坂。ツアーで巡ったので、ここだけを摘み食い的に歩きました。熊野古道を真面目に踏破している感じの外国の方が多く、日本人として少し気恥ずかしくなりました。(ツアーでなければじっくり1日歩きたかった!)自然石の石畳の歩道は、滑りやすくゴツゴツしています。しっかり熊野古道を歩くなら、安物で良いので、靴底が硬く滑らない靴(ワークマンの二千円弱のトレッキングシューズで歩きましたがこれで十分)が必要です。
「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されている熊野古道を代表する場所です。入り口から雰囲気があり、木の国→紀の国となった通り、豊富な降水量を背景に大きく育った熊野の杉とひのきは圧巻です。世界遺産に登録されていることもあり、とても多くの外国人観光客がこの地を訪れています。多くの日本人にも訪れてほしい場所です。
名前 |
大門坂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0735-52-0555 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

那智大社への参道です、マイナスイオン感じながらのゆるやかな山歩きが楽しみたいならこの参道を歩けば良いかと、有料駐車場で楽をすると言うことも出来ますが満車の場合観光案内所まで車で戻ることになりますので…。