天空の鳥居で絶景体験!
高屋神社(本宮)の特徴
高屋神社は、天空の鳥居で有名な絶景スポットです。
標高300m以上からの見晴らしは息を呑む美しさです。
駐車場からの急坂と270段の石段が訪問の挑戦を演出します。
山の上まで車で行き、200mほど急坂を登ると神社がみえてきます。上手に下からとれば鳥居のバックが空に撮れるとおもいます。とにかく景色は抜群によく神秘的なかんじです。御朱印やお守りは専用の自販機にて販売してます。
平日10時頃に行きました。行きは対向車が1台もいなかったのでそれほど苦もなく登れました。駐車場には6台ほど。帰りは11時頃。バイク2台と車5台ほどすれ違いました。狭い山道の運転に自信の無い方は午前中早い時間のほうがいいかもしれません。神社からの景色は最高でした。鳥居の正面に見える銭形展望台からの眺めもきれいでしたが、あんなに低かったっけ?というくらい遥か下の方に見えます。長いこと四国に住んでいますがこんな場所があるなんて知りませんでした。下宮から歩いて登って来られる方たちは皆さんフルマラソンをゴールしたくらいの晴れ晴れとした笑顔で鳥居をくぐられるのが印象的でした。
四国香川県 高屋神社天空の鳥居⛩神秘的な空間に天に近く神からの御加護を受け取られてみてはどうでしょう。行かれる際は 交通情報をよく調べて行って下さい。私が行った時は 9時までに下山すれば入り口まで車で行かれたので自家用車で登りました。通常は、駐車場から1時間徒歩で登るかピストンバスがあるそうです。早朝登り朝日や 夕陽に合わせて登るのがおすすめですが 日中もステキです。御朱印や、お守りは自動販売機があるのでご購入下さい。
本当に、天空の鳥居!!映えるスポットです🙂私が伺ったのちょうど土砂崩れの影響で通行止めになっておりシャトルバスが出ているようでした。その後 復旧工事が完了したようてま令和3年12月13日午前9時から通行止めが解除され通行が可能となったそうです!階段は全部で270段あるそうです!!それに相当な傾斜があります(笑)その階段に行き着くまで相当な山登りです。私はあまりここまで山登りすると思っていなかったので靴や服装が全く合っていませんでした。それにその前にうどん巡りをしていたせいで気持ち悪くなってしまいました(笑)登られる方ご注意してください!!途中で何度も心が折れましたが上から眺める景色は本当に素敵でした♡降りる時はとてもまた滑りやすくて疲労も来ますので気をつけてください😅
天空の鳥居で有名な高屋神社です。稲積山の頂上に本宮があるため、「稲積神社(いなづみじんじゃ)」「稲積さん」ともよばれており、本宮からは観音寺市内と美しい瀬戸内海が一望できます。天空の鳥居は2018年には四国八十八景にも選出されました。讃岐国延喜式内24社の1社で、とても古く由緒ある神社です。ご祭神は「邇々杵命(ににぎのみこと)」「咲夜比女命(さくやひめ)」「保食神(うけもちのかみ )」で、家内安全・商売繁盛・交通安全・厄除開運・学業向上・夫婦和合・安産の神・無病息災のご利益が得られます。
日本一高い所の金運パワースポットです。鳥居越しの景色も最高。土砂崩れの為、下宮から50分掛けて登りましたがその価値は十分あります。御朱印の自動販売機は初めて見ました。
頂上達成出来て良かった‼️最高絶景のパワースポットでした。朱印は頂上の販売機で購入できます。
最高でした!午前中に行ったのでひと気も少なく、まるで浮いてる様な光景です夕時も綺麗だと思います。夜はカメラ次第ですね付近の道路が工事中だったり、落石で封鎖になってたりもするので、体力に自身のある方はパーキングから歩けるかも?
景色がめちゃくちゃいいです!車で神社付近の駐車場まで行くことができますが、そこまでの道は狭く、車の運転が不安であれば、控えたほうがいいかも。普通車2台すれ違うのがギリギリの道ばかりです。シャトルバスも上り降りしていますので、上手くかわせる運転が必要です。神社付近の駐車場から、【急な坂を5分程度】登ります。かなりきついです。【頂上からの眺めは最高。】頂上近くにトイレ 自動販売機 あります。お土産を売っている自動販売機もありました!
名前 |
高屋神社(本宮) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

徒歩コースは山道を抜け270段の石段を上がります。車でも駐車場から150メートル登れば到着します。以外と激坂ですのでスニーカー等が良いかと思います。土日は通行禁止になると聞いたので平日に行きました。平日でも車が多く道がかなり狭いため運転に自信のない方はやめておいたほうが良いかと。