絶景の達成感、神社の旅。
高屋神社(下宮)の特徴
高屋神社は延喜式内の神社で歴史があります。
参道はきつい登り坂で、達成感があります。
春には高屋まつりでちょうさが境内に集まります。
車ですぐの場所にあります。上の神社とは、また違う雰囲気があり、ここから、歩いて上の神社にあがります。歩いて上がる事ができないので、車で上がらさせて、もらいました。
瓊瓊杵尊と木花咲耶姫命、保食神を御祭神とする神社。本殿は無く、拝殿のみ。遥拝所はあります。平安時代には既に存在しており稲積神社とも呼ばれる。元々は稲積山の頂上にあった社を江戸時代初期に中腹へ移転。1700年代半ばには麓に移された。しかし1831年には再び山頂へ。新たに社を造営し現在に至る。高屋神社に訪れる人はだいたい本宮を目指すので下宮は閑散としています。ただスタート地点という事もあり整備はしっかりされており敷地内もキレイです。無料駐車場と自販機、トイレはあります。
観光地だと侮ることなかれ最初から最後まで勾配がキツイですよ道も大半は整備されておらず転倒の危険が大きいですしかし登りきって山頂から見下ろす景色は素晴らしいものがあるので、ぜひ一度トライしてください。
こちらに駐車して神社までプチハイキングしました。途中少しだけ道路が狭くなっていました。神社までの道路は一本道で迷うことはなく簡単でした。が、途中枯葉や石ころで滑りやすくなっていました。スニーカーがベター。神社には自販機やトイレもありました。日曜の2時頃に行きましたが、まあまあ人はいましたが、思ったより少なかった。景色は言うまでもなくとても綺麗で道中のハイキングもすごく気持ちよかった。
私は知らずにバスで上まで上がったのですが下宮から歩いて行きたかったな~って思います。
下宮から本宮まで歩いて上がる時は、こちらにおいて下さい。本宮までは1時間位かかりましたが、諦めずに上がったかいはあります。神様に会えた気持ちになりますよ。
高屋神社⛩への道路が大雨で崩れて通行止めになっています。こちらな参拝して、駐車場に車を置かせていただいて、徒歩で参道を上がります。大体50分くらいかかります。
神社までの参道登り坂がとても、きついが登りつめた時の達成感は最高‼️
社務所は無人でした。駐車場はかなり広いです。御朱印は自動販売機で購入出来ます。
| 名前 |
高屋神社(下宮) |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0875-25-0034 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
舗装、約10分未舗装、約25分階段、約10分登山靴でも余裕とは言えない。