弘法大師ゆかりの海岸寺で、心に響く体験を。
海岸寺の特徴
弘法大師・空海上人の重要な出生説の一つがある場所です。
仁王像が力士になっており、ユニークな風景が楽しめます。
奥の院のすぐそばで、パワーを感じられる神聖なスポットです。
正に海岸沿いにあるお寺さんお大師さんの母君の里で、こちらの熱い住職さんによると真魚さん(お大師さんの幼名)が生まれたのは、善通寺では無く海岸寺。当時は通い婚が主流で、お大師さんの父君も善通寺からこちらの海岸寺に通い、お大師さんが生まれたのだとか…少し離れた大師堂のそばには、産湯の井戸もある。この話、炎天下の中50分熱く語って頂きました。最初は2分話を聞いて~から、あと2分、もう3分… と(笑)一歩も歩いてないのに汗だくになりました楽しかったです。時間のある方は是非!小さな紙に自作の力説資料もまとめてありました。たくさんコピーしているので、これをまず渡されます。
宿泊施設に隣り合うかたちですが、境内落ちつき本当に海岸が近いく、潮風など心地よく気軽に立ち寄りれそうです。
もう昔からここに、年に3回以上お参りによさせてもらっています。以前は、事務所の裏にユースホステルがあり、夏には海岸で遊んで宿泊も出来ましたが、もう無くなりました。お寺は古く、当時は住職の厚温さんでしたが、今は若くてハンサムなお孫さんが引き継いでいます。弘法大師のお母さんが産んだ所だそうですが、四国88箇所には入っていませんが、沢山の参拝者が来られています。落ち着いたお寺は見る価値は有るでしょう。また、離れた奥の院には変わった物もあり、見せてもらえばご利益あり、山上に上がれば四国の海岸が見ることが出来ます。春には花が沢山咲いて、凄く美しく、気分を癒やされます。駐車場は無料で.本院は2箇所で8台程停められます。ご利益有りますよ☀️是非一度、お参りにお勧め。
香川県仲多度郡多度津町にあります海岸寺四国別格二十霊場18番、四国三十六不動霊場31番です。弘法大師の母親、玉依御前の出身地とされ、弘法大師空海は奥ノ院で生まれたとされています。
2021/12/12来訪。本坊周辺・大師堂周辺・不動坊周辺・二重の塔周辺の4エリアあります。本坊周辺とそのほか三ヶ所の二つに分けられます。この二つのエリアは歩いても行ける距離なのでどちらかの駐車場に止めて歩いて回る方が良いと思います。奥の院近辺は、少し山道になりますが、きつい坂道ではないので心配無用といった感じです。
弘法大師、空海上人の出生の場所については色々な説がありますが、その一説のなかでも重要視される場所が海岸寺です。その理由は、海岸寺に残されている出産にまつわる様々な痕跡とお大師様自らが残された文字などから海岸寺が大師誕生の産屋跡と考えられるからです。周辺の情景からみていくと近隣には母・玉寄御前のお住まいの跡として確定している「仏母院」や産土神社にあたる「熊手八幡宮」があり、出生の場所として昔から“讃岐国多度郡屏風ヶ浦”とよくいわれますように古い道標の「屏風浦」をしめすものは海岸寺へ向いております。なにより海岸寺大師堂本尊が日本で唯一、赤ちゃんのお姿の大師像を祀る寺であることをはじめ海岸寺に残る寺宝の数々がそれを物語っています。しかしながら様々な説・諸事情があるため現代では海岸寺は「知る人ぞ知る」霊跡となっています。
海端におわしますお寺。奥の院はお大師さんが埋まれた場所?だとか。海岸端はとても美しくて、磯の香りが堪らない‼️出世松もあって、もっとシュッセするように、お願いした。
仁王像が力士になってて面白い。すいてるし、駐車場からすぐですので、一度行ってもいいかも。名前のとおり、裏がすぐに海岸で泳いだりパラセーリングしてるなど色々してるのを見てるだけでも楽しめます。
ツワーで、お参りしていたとき、後からこられた方が写真を撮ったら後光が射していたと言われ、写真を見せて頂いたら後光が射していたとの事でした。
| 名前 |
海岸寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0877-33-3333 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 7:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
うっそうと茂る林を抜けると海と瀬戸内海の島々が一望出来た。古寺に染み入る蝉の声とともに懐かしい夏休みの匂いがした。