空海が修行した天霧山のお寺。
虚空蔵寺の特徴
空海の修行の地として名高い寺院です。
天城城の奥方が作った歴史深いお寺です。
新鮮な果物やお肉、魚が豊富に揃っています。
天霧山(天霧城)の北側に位置し弥谷寺から天霧山経由で奥白方、四国霊場第七十七番霊場道隆寺や海岸寺に霊場巡礼するお遍路道のすぐ横に有ります。当寺は弘法大師空海様が若かりし頃虚空蔵求聞持の法を修業された所で弘法大師空海様の開基と成っています。その霊場跡を崇め虚空蔵寺が建立されたとあります。天霧八王山奥の院の「弘法大師御修行之御遺跡」の案内から虚空蔵寺奥の院と云うことに成ります。また天霧城主香川氏の奥方が殿様を弔うために復興再建したとも云われています。現在は無住職に成っていますが白方地区の皆さんが守って居ります。御本尊は弘法大師の守り本尊の虚空蔵菩薩、向かって右側は弘法大師坐像、左側は千手観世音菩薩ですよ本堂右側に有る十王堂の閻魔大王を初めとする十王は仏師が制作したので無く地元の手先の器用な爺様が作られたそうで仏師の様な洗練さは無いですが、どことなくあじの有る素朴な仏様です。また本堂周りには古い石仏や新しい石仏等沢山ありお詣りがてら見て行くのもお勧めです。
空海が修行した寺といわれている。そこに後年秀吉の家臣仙谷秀久が天霧城を攻めその際落命した重臣の妻が出家し庵を建てたといわれています。一基だけ天霧山で産出する凝灰岩で作られた古い五輪の塔が存在します。弥谷寺にある大きな生駒家の五輪の塔と同じ材質です。ここにある閻魔さまは近郷の人のお祖父さんが人形師でその方の作によるもので年代的には新しい物です。この寺にお墓参りにきたご婦人よりお聞きしました。
果物、お肉、魚等安くて豊富です。
天城城の奥方が殿様を弔う為に作ったお寺です。現在は奥白方の管理になっています。本堂に仏様がまつられています。怖い顔の閻魔様達も伽藍にいます。
| 名前 |
虚空蔵寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 24時間営業 |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
弘法大師にゆかりのあるお寺です。