静かなる山寺、悠久の階段を登ろう。
弥谷寺の特徴
無料駐車場から始まる、540段の階段を昇る冒険が待っています。
歴史ある四国霊場第71番札所で、行基菩薩が建立したお寺です。
自然豊かな環境に囲まれ、荘厳な雰囲気を楽しみながらの参拝が魅力です。
表参道から上がりました。540段の階段を上がるので、足に自信の無い方は車で裏参道から上がるのが良いかもしれません。ただこちらでも270段あります。本堂まで上がったら讃岐平野の絶景が見えます。
コロナ前までは大師堂まで有料のバスがあったのですが、今回は有料の駐車場を利用しました。108段の階段を登った先が大師堂、更にそこから階段を登って本堂になります。結構キツいです。大師堂の中は心が癒されます。
駐車場は2カ所ですが、手前の道の駅に停めてしまいました。行き帰りのどちらかでトイレを利用するなら道の駅の方がいいかも。2カ所の駐車場のうち、足に自信がない方向けに少し上までいける有料駐車場があります。とはいえ、そこからでも赤の手すりのついた大師堂まで270段くらいある。そこまで登っても本堂までは更に登ることになる。途中、鐘撞堂がある。更に登ると本堂。大師堂まで戻り、そこは靴を脱いで入る建物の中。更に大師堂の奥には弘法大師が修行したという岩窟があるので、忘れずに見るといい。
540段の階段を上がり切ったところに本堂がある。朝一番、まだ涼しい時に参拝したがまだ涼しい時間帯にも関わらず汗が滴り落ちる程であった。駐車場から上がって行くと昔の茶屋であったと思しき建物が朽ち果てたまま残っている。木々が鬱蒼と繁っているので時間帯によってはあまり気持ちの良いものではないかと思うし他にも朽ちたものが散見された。広い故に手入れも大変かと思うが、である。途中に自販機があったりするので時間に余裕がある方は休み休み向かう事が良いかと、また階段利用は健脚向きかとも思う。脚に少しでも自信が無い方は途中までのシャトルバス若しくは有料道路を使う手もあるようです(案内板情報)。長い階段を上がったところに本堂がある。振り替えれば眼下には田舎の風景が広がり、気持ちが癒される。また入り口の手前には道の駅、更に温泉施設があるので大汗をかいて疲れた身体を癒すには良いかと、駐車場も広いので気楽に利用できます。
一見さほど山のなかには見えないのですが、麓の道の駅から急に山の中に入ります。500円の管理費を払えば階段を400段ほどショートカットできる駐車場にたどり着きます。あとはまず、108段の階段を上れば境内に到着。そこから本堂まではまだ、200段ほど昇るでしょうかね。てっぺんに本堂があります。さすがに息が切れるお寺さんです。
足が不自由でなければ、下の無料駐車場から登られるのをオススメします。少し山道を上った先にも駐車場がありますが、500円の有料駐車場になります。歩いて登るので、時間に余裕があった方がいいと思います。
階段が長く続き、永い歴史を感じます。桜の季節に訪れましたが、桜がきれいで、肩の荷が降りるような解放感がありした。参拝の途中にある観音様はかなり大きく、心静かに拝む気持ちになります。
まず到着したところに無料の駐車場があります。そこからかなり階段を登らなければなりません そこを車でさらに上がるとゲートがあり、500円で上の駐車場に行けます そっちの方がいいですよ、と個人的に思いますけど、修行の気持ちで参られるんなら是非頑張って下さい お寺に到着しても階段だらけです すごいところに建っているんだなと感じます 本堂では有り難く仏様も拝観できました とても良いお寺でした。
ありがとうございます。仁王門は下の駐車場から参道が崩れて通行止めです。有料道路で270段目の駐車場に止めました。岩山に建つお寺様でした。奥の院、二重の塔、本堂 それぞれに感銘を受けます。階段が多い。
| 名前 |
弥谷寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0875-72-3446 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 8:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
四国八十八ヶ所七十一番札所七十番の本山寺から車で20分+徒歩15分(登り口参拝駐車場)、もしくは車で20分強+徒歩5分(中腹参拝口有料駐車場500円)有料駐車場に停めても、階段からは逃れられないので、足の弱い人にはちょっとつらいお寺。その分景色は良き。中腹の駐車場すぐのところの仏様を写真に撮ろうとしたら、鳥さんがカメラを構えた手に乗ってきて、そのままカメラ目線で写真撮らせてくれた。君、なんて言う鳥さんなんだい?(ヤマガラかな、知らんけど)この後境内到着まで肩に乗られて何だこれ幸せかよ!となり、階段も軽やかに登れた。境内の中はこれまたアップダウンがそれなりにあって、岩窟の護摩堂とか磨崖仏とか、なかなか見どころもたくさんある。大師堂は靴を脱いで階段を上がったところにあり、納経所もそこにある。この大師堂に入ったら、お参りした後にその奥まで是非行って欲しい。奥の院がそこにある。