熊野古道の帰りに、驚愕210円の蘇生の湯。
蘇生の湯の特徴
入館料は驚きの210円で、コスパが最高です。
疲れが取れる温まる湯で、心身ともにリフレッシュできます。
熊野古道を歩いた後に、立ち寄りやすい銭湯です。
入浴料は驚愕の210円!無料駐車場もあります。お湯加減もちょうど良かったです!館内に血圧測定があったので血圧測ってきました。笑。
料金210円は格安です。シャンプーなどはありませんが、お湯は♨️いい温泉でした。貴重品置き場は受付にあります。脱衣所にはロッカーはなく、着替えはカゴに入れておくだけです。
熱くて良い湯でした。
2023.11.2訪問。平安時代皇室の皆様方は京都からはるばる和歌山中辺路を歩き、温泉で汚れと疲れを取り除いて、翌日の熊野本宮参拝に備えたとこのと。庶民はそんな時間に余裕がないとうか貧乏暇なしというか、いらちというか、知らんけど。次回伊勢路お参りの際は、蘇生の湯で禊をして、お参りさせていただきます。良い温泉でした。
入館料(入浴料)が驚きの価格210円!シャンプー、ボディソープはありませんのでご注意!
営業時間は、15時からです。
コスパ最高です。石鹸やサウナは、ないけれど熱めのお湯が、良いです。
●2023/05/22更新営業再開したそうです。放送がありました。--良いお湯です。熊野本宮界隈の温泉とはひと味違う泉質です。気分的に、薬湯かな?と言った感じを受けます。年間パスポートを購入して、1年程通っておりました。しかし、機器の故障で臨時休業する事が多く、1年に1回数ヶ月の臨時休業は日常茶飯事です。今回も、2022/08/27から無期限で、臨時休業に入ってしまいました・・・orz半導体不足で、汲み上げモーターユニットの部品の納期が未定なのかもしれませんが、地元の貴重な温泉施設の一つとして、早期の再開を願っております。営業再開したら、臨時休業の設定を外したいと思います。
蘇生の湯の名前のとおり、疲れが取れて温まりました。2022/5/16から、営業再開しています。タオルを持参してください。
名前 |
蘇生の湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0735-42-0224 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

低料金の入浴施設ですが、温泉かは怪しいです。温泉分析書の提示がないので職員に聞いたところ「温泉分析書って何?」と、聞き返される始末。地中から汲み上げた水を使っているようですが、温泉かは怪しいです。関西では銭湯のことを温泉と表現する場合がありますが、ここもそうした類かも知れません。