板屋九郎兵衛の墓、心が和む参拝。
板屋九郎兵衛の墓の特徴
板屋九郎兵衛の里への案内板が新しく設置されています。
参拝者用の駐車場が市営住宅の近くにあります。
農道を歩いて辿り着く山階段の存在感が印象的です。
市営住宅に参拝者用の駐車場があり、そこに駐車してお参りしてきました。階段はあるけど、古いので足元注意です。
親族が手入れをされているのか?可成り綺麗に整備されていますね!藪蚊の歓迎会も無く無事おまえりできました。ホテルのスタッフに聞いた話では、板屋九郎兵衛の墓と、その妻・お菊の墓。九郎兵衛の墓に触ると願いが叶い、お菊の墓に参るとあらゆる勝負ごとに御利益があるとして信仰を集めているという話を聞きました。行く前に知っておきたい情報だよ〜っ。
お墓に辿り着くまで、歩きにくい山階段でした。 スニーカーで行って正解。 おミカンお供えさせて頂きました。
お墓への案内板が「板屋九郎兵衛の里」の駅長さんが新しく張り替えてくれました。雨の日にでも目立ちますから、熊野市の市営住宅の駐車場ですが遠慮なく訪ねて下さい。駐車場にはお墓にお参りする為のスペースがすみに二台分確保されていました。私達は小雨が降るなかお参りしましたが安全に行けました。
近くの道の駅の名前にもなっている板屋九郎兵衛の墓です。地域の皆様の手によるものでしょうか?お花がお供えされるなど、整備されています。手を当ててお願いをさせてもらいました。(案内板と漫画は道の駅にありました)
名前 |
板屋九郎兵衛の墓 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

近くに道の駅が有りせっかくなので手を合わせて来ました。1つだけお願いを叶えていただけるそうです。