秋に訪れたい!
四国八十八ヶ所霊場 第67番 大興寺の特徴
大興寺の長い石段は、上る楽しみを提供します。
田園地帯に位置し、秋の紅葉が美しいお寺です。
巨木が印象的な山門が訪問者を迎える場所です。
※2022.11.03時点の情報ですので、最新情報をご確認下さい。現在、本堂改修中です。仮の拝殿があります。また、標識やナビで表示されるアクセス道路も工事中で通行止めで迂回が必要です。
立派で美しい お寺です。門をくぐり、石段途中の大きなご神木が素晴らしいです!!!!御朱印もいただけます。桜の季節は一段と素敵だと思います。
太興寺駐車場とナビ入力すると普段使われていない?駐車場に誘導されました。普通に門の横に駐車しましょう。
四国八十八ヶ所巡りの67番札所です。駐車場が無料で広く、平地かと思いきや境内まで少し階段を登らないといけません。
紅葉がたくさんあったので、秋に訪れたいところです。本堂までは階段があり、雨だと足元が不安定で少し大変ですが、登るだけの価値はあります。
階段の傾斜が苦手な方は難しいかもしれないです。緑豊かな場所。
四国88カ所の67番札所です。国道から少し入った場所にあり、その間に一気に街中から外れたような感じがして、入口周辺はのどかな田舎のような雰囲気を感じます。駐車場から本堂までは、距離は遠くないものの階段がけっこうあって、意外と大変です。階段を上ると境内は平坦ですぐ本堂でした。また本堂と納経所が同じ場所にあるという、ちょっと変わったつくりになっていました。
駐車場が広いので助かりますね。石段がちょっと大変ですが、登った後は平坦なんでお参りしやすいお寺さまです。
山門前に流れる小川。門を潜れば 静かな庭園、弘法大師が植えた?かやや楠が有ります。
名前 |
四国八十八ヶ所霊場 第67番 大興寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0875-63-2341 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

本堂や大師堂までは長い石段を上がる必要があります。なかなかハードですよ。体力に自信のない方は休みながらぼちぼち上がって下さい。また、山門の仁王像は力強く必見です。