河野通清の歴史を学ぶ。
河野通清供養塔の特徴
地元の皆さんによる掃除で、歴史遺産がしっかり維持されています。
伊予鉄バス粟井坂停留所からアクセスしやすい場所にあります。
高縄山城で挙兵した河野通清を偲ぶ供養塔です。
この地で昔何が起こったのか、歴史を学ぶと今生きることに深みが増します。そう思わせていただける場所です。
地元の皆さんがいつもきれいに掃除をして貴重な歴史遺産を維持管理してくださっています。ありがとうございます。
伊予鉄バス粟井坂停留で降りて大師堂の右のお地蔵様88番から舗装されてない坂道を登ります。車なら196号バイパスからセメント舗装の細い道で上がれますが離合できません。平日だからか桜、水仙等咲いていますが誰にも会いませんでした。瀬戸内海が見えます。
高縄山城で挙兵した河野通清の供養塔があります。すぐ下の古戦場で討死したそうです。石碑によるとここは群境であり、関所があったそうです。ひっそりと存在している史跡であり、市内でも知らない方は多いように思えます。
| 名前 |
河野通清供養塔 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
河野通信の父河野道清の供養塔です。かなり立派な建物でした。こちらへは下の粟井坂大師堂の駐車場を使うのがいいでしょう。