ウトロ地区で歴史を学ぼう。
ウトロ平和祈念館の特徴
戦争の影響を受けた人々の記録が貴重に展示されています。
ウトロ地区の歴史や文化を深く学ぶことができます。
差別の歴史と共生のあり方が理解できる素晴らしい施設です。
様々な展示と丁寧な解説で、大変学びの多いところです。同じ悲劇を繰り返さないために、一度は訪れて学ぶべき場所だと思います。
少しディープな京都ツーリングで。宇治のウトロに。個人的になるべくフラットに展示を見たつもりだけど、やっぱり色々と自業自得だと思うし日本人は優しすぎ。
元徴用工問題に対して、様々な角度から解りやすく戦後当時の差別に対し公平な目線で、たまたまガイド説明のタイミングと合いガイドして頂きました。何を読むでもなく約1時間のガイドをすべて頭で理解し言葉にして解りやすく説明して頂けたことに対し感謝とお礼を申し上げます。差別的発言にならないように、言葉一つひとつを良く選んで説明している事がどんなに素晴らしい事か?関西圏のみなさんに、是非一度来館して頂いて差別問題に対し、改めて差別の無い社会が大事かを考える良い機会でした。
戦争に翻弄され、戦争が終われば棄てられながらも、強靭に生きた人々の貴重な記録。そして現代の憎悪犯罪へと、抑圧の歴史は連綿と続く。人類の愚かさの記録でもある。
子供だけでなく大人もここに訪れて過去にどんな事があったのかを勉強するにはとても良い場所だと思います。ここの資料には片方に偏った書き方ではなく、客観的に事実を書記した内容になっているため、先入観は無く理解した上で自分ノ意見を考えることが出来るのが良いです。中学・高校生くらいに向けて、社会科見学でもっと利用されると良いと思いました。
ウトロ地区の歴史が学べます。まったく知らない場所でしたが、記念館の展示にいろいろと励まされました。
差別とそれを乗り越えていく共生のあり方を教えてくれる素晴らしい施設。展示内容もわかりやすく、どのようにしてウトロに朝鮮人が住むようになったのか、実際にどのような暮らしをしていたのか、どんな差別があり、それとどうやって闘い、乗り越え、共生できるようになったのかがわかります。夏休み中だったので関西の教職員の団体が研修に来ていました。たしかに研修や社会科見学するのにとても良い内容だなと思います。小一時間もあれば回れる大きさなので色々な方に立ち寄っていただきたい場所です。ちょっと行きづらいような、小さな道が入り組んだ地域の中にあるのですが、それ自体が歴史的な背景があることだとすぐにわかるはずです。
勉強になりました。団体のお客様が多かったので隅々までは見ることが出来ませんでしたが。少し空いている時に、再度伺ってみたいです。ウトロ地区の街並みは、解体が進み変わっていました。入館料は500円です。
歴史や文化のを大切さを学べる場所。
名前 |
ウトロ平和祈念館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0774-26-9222 |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

誤解されがちなウトロ地区にある祈念館です。あたりはすっかり再開発が進み、当時を振り返れるのは写真だけになってしまいました。