体験型銅山テーマパークで特別な一日を。
マイントピア別子の特徴
体験型銅山テーマパークで、砂金採りを楽しめます。
充実した施設で、家族連れでも一日中遊び尽くせます。
銅のビールジョッキなど、独自のお土産も豊富に取り揃えています。
5歳の息子を連れて祝日訪問。大人1500円・3歳以上900円。ゆっっくり走るトロッコ列車に乗り5分程で坑道入口へ向かいますが、祝日の割に列車内はとても空いてました。坑道内は19度と涼しく遊学パークや体験ゾーンといった子供が遊べる場所もあり、中でも削岩機の体験が面白かったようで繰り返し遊んでました。
想像以上でした。子供が行きたいと言い乗る気では無かったものの、行って良かったと思える観光地でした。まず「山の中だから」という概念が着いた瞬間に失せるほど、しっかりとした建物が出来上がっていました。また入ると綺麗に整備されたお土産屋さんと博物館的なものが。そして何より列車を乗って着いた銅山。真夏に嬉しい「避暑地」でした。洞窟中は18℃で涼しく別世界でした。またとても勉強になり、何十年も生きてきて初めて知る世界ばかりでした。本当にお勧めです。
2歳の子供と遊びに行きましたが1日遊べました。鉱山体験では恐怖で泣く場面もありましたが、電車に乗ったり、宝探しみたいな事をしてて楽しめました。施設内にキッズパークもあり思いっきり体を動かしてへとへとになりながら最後はソフトクリーム食べて、温泉に入って帰りました。時期で観光できる場所が違うのでホームページをよく見てから行くのがお勧めです。
夜間に訪問しました。目的は温泉、夕食、車中泊です。温泉は別子温泉天空の湯という名前でなんと500円で入れます。格安ですね。この値段からか地元の方も多いようでした。温泉を出ると食事処があり軽食がとれます。今回はカレーを食べたかったのですが「かつカレー」と「別子カレー」があり、地元の名前がついているので名物か何かなのかとスタッフに尋ねたところ「普通のカレーです。分かり辛くてすみませんw」とのことでした。ということでカツカレーを頂きました。サラダもついてボリュームありました。おいしかったです。車中泊ですが私1台だけでした。駐車場内にトイレもあり山の中なので静かで完璧...と喜んでいたのですが、22時あたりから地元の走り屋が爆音マフラーで走り始め、この駐車場で休憩しまた走り始めるというのを繰り返していました。結局26時くらいまで4時間その状態でした。これさえなければ完璧だったのになぁ。たまたまなのか、毎晩なのかは分かりません。あとソフトバンク回線は激弱でしたが、館内はWi-Fiがつながります。
体験型銅山テーマパークと言ったところでしょうか。大人が行っても楽しいので子供が一緒だともっと楽しいでしょうね。トロッコ列車でちょっと旅気分、洞窟の冒険気分が味わえるのは本物の銅山を使っているからでしょうね。
山の中。県外から訪問するには、バスを乗ってと少し手間がかかりますが…初めて、炭鉱など、このような歴史的な場所に行ったので楽しかったです。ガイドさんが、昔の様子を解説してくださって現地を巡ることができて学びが深かったです。都会に住んでいたら、普段は触れることのないことばかりで新鮮でした。施設内には、少し大きなお土産屋さんもありました。温泉や、お食事を摂れるところなど、ひとつの施設で完結できるところもいいですね。
コロナの影響で3年ぶりに行きました。この時期に行くのは初めてです。いつもの、あかねキッズランドは人も少なく子ども達も思う存分に満喫していました。外は芍薬が咲いていました。まだまだ蕾も沢山あり当分楽しめそうです。
施設としては家族連れ向きかと思います。銅山についての専門的だったりマニアックな内容を期待していくと少し違うかも。トロッコに乗ると新居浜観光大使の水樹奈々さんのナレーションが聴けます。行きと帰りと内容が違いますので要注意です!
トロッコ列車に乗り鉱山の見学。ちょっと期待はずれでした。値段も割高と感じました。トロッコ列車はすぐ到着するし、施設の展示物も見応えがなく、古さが目立ちます。子供のアスレチックゾーンが突然出現して意味不明、興ざめしました。でも地元の方達が携わっていて、皆さん一生懸命やって下さるので応援はしたいです。
| 名前 |
マイントピア別子 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0897-43-1801 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~18:00 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
なんか終わった感じのテーマパークなのかなぁ...と思ってたら全然盛り上がってました...!(゚Д゚;)ちびっこが遊ぶ場所が多くて、ママさんと子供で賑わってる感じ。あと温浴施設は常連さんの高齢者が多い感じ。歴史的に見ても過去の栄華があった文化遺産で、足尾銅山より見どころがありました。