明治時代の歴史、現役の別子鉱山。
スポンサードリンク
今は新しい場所に移っていて唯一、今も現役。繁栄から衰退までを見守っている。
名前 |
重任局と大山積神社跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.5 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
明治時代の組織改変と施設の移動明治時代、別子鉱山では組織の改変や施設の移動が頻繁に行われました。当初、谷川に沿って銅蔵、吹方役所、勘定場が並んでいましたが、明治24年の組織改革により、吹方役所は製硬課に改称され、現在のダイヤモンド水の場所に移転しました。また、勘定場は会計課となり、数年後に南口に移りました。火災と再編明治25年、勤場(日出度町)が火災で焼失し、その後、勘定場は重任局と改称されて上手に移転しました。重任局の屋上には櫓太鼓が設置され、従業員に時刻を知らせていました。これにより、木方集落の斜面には多くの家屋が建ち並びました。鉱業所本部の移転明治25年の火災により、鉱業所本部も焼失し、同年4月に対岸の木方に新築移転しました。この新しい本部には窓ガラスが採用され、屋根には時刻を知らせる太鼓櫓が設置されていました。鉱業所本部のシンボルとして機能し続けました。遺構の現状現在、重任局跡を特定するのは難しく、多くの石垣と木立が茂っています。案内板の下部に残る石垣が当時の遺構の一部と考えられます。