熊野古道の魅力、無料で体験!
三重県立熊野古道センターの特徴
熊野古道についての無料展示が満載で、訪れる価値大です。
熊野古道・八鬼山へのアクセスに便利な駐車場があります。
丁寧な説明で熊野古道の魅力を深く理解できる場所です。
立派です!日帰り温泉なども隣接していて、熊野初めての方は立ち寄りマストです。
2024/10/26無料🈚️の大きな駐車場🅿️がありました。そこから石の階段を登ったのですが、足腰の弱い方は大変だと思いました。更に上の入口に近いところに車🚙を停めれるのかもしれません🅿️。高台に有り、見晴らしも良く、施設自体が新しいため居心地が良かったです。普段は[山伏👺]の事を学べる施設なのですが、この日はたまたま、富士吉田から来られた方々の[富士信仰]に関するイベントが有り、急いでいましたが、めったにない機会だったので、イベントに参加しました。内容的には、ユネスコ?に登録継続するには宿題があたえられ、富士信仰がどこまでの地域に浸透しているか等を数年ごとに調べないと行けないらしく、富士山🗻からかなり離れた、ここらへんの地域にも昔から[富士信仰🗻]がある事を発見し、祭りを細かに調べあげてました。祭り自体は人出が居なく、かなり縮小され、今後どう継承していくかが悩みだとおっしゃられていました。
世界遺産に登録されたという熊野古道に関する展示がなされています。建物がとにかくデカいです。展示の内容に比べると明らかにアンバランスな感じすらします。入口の前には広い芝生もあるのですが、駐車場から入口までも遠いので、そこを駐車場にした方が便利なのになあとか思うわけで。さすがに大きすぎるためか展示以外の用途にも使用されてはいますが、端から見ると作る側が世界遺産になることにテンションが上がりすぎて、必要以上に立派なハコ物を作りすぎたようにすら見えてしまいました。
観光バスで行きました。敷地は思ったより広いです。バス駐車場から、少し歩きにくい階段を登り、施設へ。熊野古道の事に限らず地域のものや周辺に暮らす動物、食文化についての展示があり、ゆっくりみてるとあっという間に集合時間でした無料で見学できますまた駐車場には御手洗はなく、施設内にあります。
熊野古道などについて紹介する、尾鷲にある施設です。木材(尾鷲ヒノキ)を多く使用している建物でいい雰囲気でした。紹介されている内容は興味深かったです。また入館料が無料のところもありがたかったです!
熊野古道・八鬼山に登るために駐車場を使わせていただきました。建物内に入った瞬間に檜の香りしました。癒しの空間です。トイレもものすごくキレイで、管理が行き届いていて、職員の方も丁寧な対応をしてくださいます。
立派な施設で体験や熊野古道の展示が無料で鑑賞できます。またクチスボダムカード、坂本ダムカードが貰える所です。職員の方はとても親しみやすい方でした。高台にあるので尾鷲港が眺めます。
熊野古道に興味ある方は、来訪必須の施設。世界遺産登録の必要性もあって三重県が作った施設だそうですが、地元の尾鷲檜で形成された建物自体がまず素晴らしい。すべての建材には、どこの森で伐採した檜なのか特定できるようになっているとのこと。熊野古道のイラスト付きのパンフレットなんかもあって、熊野古道を散策する前にここに立ち寄って情報を仕入れるのもいいかと思います。当センターでは、特に三重県の熊野古道「伊勢路」に関する情報が地質学から動植物、宗教・文化まで、博物館的に紹介してくれています。
熊野古道に関する展示館。無料で利用でき一通り見て30分くらい。小正月明けの月曜日だったのかもしれないが、立派な施設にしては観光客らしき人は皆無。個人的には、熊野古道に関して大変勉強となった。
名前 |
三重県立熊野古道センター |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0597-25-2666 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

横にある銭湯に行く時 立ち寄りましたが 閉館時間前でしたので庭だけ見せてもらいました I stopped by on my way to the public bath next door, but it was before closing time so I was only able to see the garden.