歴史を感じる寺田屋で龍馬の足跡を辿る。
史蹟 寺田屋・坂本龍馬先生遭難の趾の特徴
坂本龍馬が滞在した感慨深い史跡があり、歴史を感じられます。
寺田屋の参観入口から川を渡れば、親水公園に龍馬とお龍の銅像があります。
歴史を感じさせる珍しい刀傷の偽物がある、明治時代の建物が見学可能です。
色々な見所はあると思います。入場制限がありインバウンドのお客様も多いので平日の午前中が比較的空いているかも知れません。
坂本龍馬の寺田屋。つい最近まで泊まることが出来ていたそうです今回は見学だけとなりました。
寺田屋騒動の寺田屋坂本龍馬が新選組に襲われた際のピストル弾の跡、刀傷が残っている。入場料を払えば中の見学も出来ます。
あーコレが寺田屋かぁ。と歴史好きな方は興味をそそられるかも知れません。坂本龍馬が襲撃され、後に妻になるおりょうさんの機転で命拾いした、あの寺田屋です。当時の面影を上手く残していると思いますが、外観はともかく、入場料600円を払って中を見る価値があるかどうかは、多分人それぞれでしょう。ただ、あーこの場所にかつて坂本龍馬が居たんだなという思いは抱けると思います。ただ、入場券は寺田屋さんの前にあるコーヒー店の100円割引券にもなり、テイクアウトのみですが、美味しいコーヒー(本当に美味しかった)を350円で頂けたのは良かったです。
坂本龍馬の話は何も見ていませんがせっかくなので訪れてみました。縁側がとても素敵な作りですね。歴史的な建物でしょうが、いろいろな書物がわりと多く立てかけられておりました。いろいろおきたいのはわかりますが、内装の景観がよろしくないのではと思っちゃいました😅
坂本龍馬が滞在していたかと思うと、とても感慨深い場所です。今でも宿泊出来る事に驚きです!
寺田屋の右隣の小さな公園です奥に大きな石碑と坂本龍馬の小さな銅像があります腰掛けもありますから一服できます寺田屋の参観入口にはここから入ります壕川の対岸へ京橋を通ってわたると親水公園がありそこに坂本龍馬とお龍の銅像があります併せてご見学されると良いと思います。
現存の寺田屋さんは、あの有名な寺田屋騒動とは全く関係のない、明治の建物で、刀傷は偽物と知って、改めて見学すると非常に興味深い。オフィシャルの京都市の掲示板には、一切、寺田屋さんの建物のことには触れず、隣りの現在の空き地で実在した寺田屋騒動について解説されている。
江戸末期に伏見奉行の取り締まりがあり、坂本龍馬もいたがうまく逃げ出した、宿、現在も、営業している。
名前 |
史蹟 寺田屋・坂本龍馬先生遭難の趾 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

近くに食事にきたついでによってみました。私は歴史が好きで屋内も見学したかったのですが、相方に『暑いから帰りたい』と言われて屋外から見るだけで諦めました。