大久野島の灯台で絶景休憩!
大久野島灯台の特徴
小さな灯台近くのベンチで、休憩しながら景観を楽しめます。
大久野島はかつて毒ガス工場の島として知られています。
瀬戸内海に浮かぶ大久野島はウサギの島として大人気です。
結構登りの急な階段を上がってくると左手に見えてきます。大久野島ってウサギがいっぱいいる島じゃなかったっけ?毒ガス製造の島で軍事機密として地図から消された歴史があるんですね。現在の大久野島とは大違い。
小さな灯台すぐそばにベンチがあり休憩もできます高台にあるので景観も楽しめます。
石造りの小さな灯台ですが、内部に入れます。内部には鉄製の梯子状の階段があり、2階へと続いていますが、2階へ上がることはできませんでした。美しいフォルムの灯台だと思います。
★かつては毒ガス工場の島として有名で、現在はウサギの島として有名な大久野島にあった燈台が移設されています。★小さな燈台ですが、これゆえに航海者は随分助かった事でしょう。
瀬戸内海に浮かぶ大久野島は「ウサギの島」として観光客に人気の島。太平洋戦争時には陸軍によって毒ガス工場が作られたことから「毒ガスの島」としても知られる。古くから瀬戸内の海上交通の要衝でもあり、この灯台は明治27年(1894年)に逓信省によって設置された三原瀬戸航路を照らす9つの灯台のうちのひとつ。灯塔部は花崗岩の切石積、塔器は鋳鉄製。
| 名前 |
大久野島灯台 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP |
https://www.shikokumura.or.jp/guide/facilities/lighthouse-from-okunoshima-island/ |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
大久野島という広島にある、昔軍事機密で地図から消されていた島にあった灯台。中が見えます。