金峯山寺と吉野山、絶景の夜桜。
花矢倉展望台の特徴
金峰山寺を見下ろし、圧巻の絶景を楽しめる展望広場です。
吉野山の美しいやまなみが一望できるスポットとしておすすめです。
吉野駅からのアクセスも便利で、桜の季節は特に魅力的です。
金峯山寺と吉野山町並みが一望できる、ビューポイントです。天気の条件次第で、遥か二上山の向こうに大阪南のビル群やアベノハルカスを観ることができます。シーズンオフを狙っての訪問なので、この奥義経隠れ搭、西行庵、高城山展望台方面まで車幅狭いですが、車で行けます。
金峰山寺を見下ろす展望広場。吉野を代表する景色のようで、観光パンフレットの写真を確認することできる場所です。観光シーズンには茶店がオープンするようですが、2023年10月7日現在ではお店は閉店していました。自動販売機とトイレがあります。トイレは利用するのは憚れる状態でした。
やまなみが美しく見える場所です。 桜の季節でもなかったので普通ですが 清々しかったです。 車で行けば楽ですが 歩いて登ると そこそこ 距離と傾斜あります。
下千本駐車場から歩きました。かなりの上り坂です。でも展望台からの眺めは最高でした。来年は桜の頃に是非 リュックサックで来たいです。夏場で食べる所は閉まっていました。お手洗いも手前で済ませて来た方がいいと思います。
いろいろな場所を寄りつつ登って行ったが、こちらはやはり圧巻の景色だった。次回来訪時にはぜひ席を利用したい。今回が初めての吉野だったため何もわからず来たが、近くにいた詳しい方にお聞きしてここを紹介してもらった。ぜひ行かれることをおすすめしたい。ちなみに、ここから近鉄吉野駅までの下りは約44分だった。(20代男性)
観桜期、吉野駅から奈良交通バスで中千本公園まで450円、石階段登って竹林院前から奥千本口までマイクロバスで400円で、奥千本口から下ると楽に行けます。それでも50分くらいはかかります。駅から徒歩なら80分程度はみた方がいいでしょう。七曲坂と竹林院から先が急坂です。下りは70分くらいかな?三脚は茶屋の主人が禁止にしている時間帯や曜日があるようです。座敷の上からの撮影は許可をもらってからにしましょう。カメラ撮影は歓迎だが、なるべくたくさんの人に楽しんでもらいたいので三脚を控えて欲しい日や時間帯もあるとのこと。3月末4月初旬だと日没は18時過ぎ、19時までマジックアワーという感じです。ライトアップの撮影をして帰る場合でも、山道に街灯がついていて怖くありませんでした。平日でしたが行きの8時台着の特急は満席でした。帰りの21時台の特急はガラガラでした。18時までの特急は席が埋まってる感じですね。単線なので行き違い待ちで4分遅れました。吉野のヤマザクラは葉と花が一緒に咲くので桜が咲く前なのか、散った後なのかわかりにくいです。木によって咲くタイミングもバラバラなので、SNSで散ってたという投稿があっても鵜呑みにしないように。蔵王堂ののる台地が中千本、花矢倉周辺が上千本のようです。開花情報をみて、好みの状態で撮るといいんじゃないでしょうか?
中千本~下千本、金峯山寺を一望できるスポット。行きやすく、休憩もできる場所なので混みやすいですが、一見の価値はあるかと。
展望がとても良い。ここまで登ってくる道が狭めなので少し注意した方がいいと思います。
吉野山に来たらこちらもぜひ寄りたいところです!上から見下ろす桜は圧巻!ここまでの登りを忘れさせてくれます🌸
名前 |
花矢倉展望台 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

桜の季節にライトアップされた夜桜を撮影するために訪問をしました。私はミラーラスカメラを持参しましたが、スマホで撮影されている方もいました。夜景自体がとても暗い場所になるのでスマホでの撮影だと何も映らないかと思いますのでその点は注意が必要になります。駐車場は5台ほど車が止めれるスペースがあるのみで、それほど広くはありませんが、スマホ撮影の方は何も見えないのですぐに帰っていくので回転率は高かったのでシーズンではありますが重体になるというようなことはありませんでした。行かれる際には、ぜひ三脚とカメラを持っていくことをお勧めします。