500年続く歴史の味、伏見の絶品!
祢ざめ家の特徴
歴史ある風情の中で楽しむ絶品料理が魅力です。
500年の歴史を誇る老舗のうなぎ料理店です。
伏見稲荷大社を訪れた際に立ち寄りたいお店です。
値段は観光価格だと思います。ただ、英語でのメニューあり提供スピードも早いうどん\u0026蕎麦は出汁が効いており甘め老舗のお店で参拝後に立ち寄るには良いと思います。
私は40年以上、伏見稲荷さんにはお参りしているのですがねざめ屋さんにはよく行っております。2025年2月6日は初午なので稲荷山山頂の末廣大神さんまで行って帰りの京阪電車に乗る前にご飯を食べようと思い一年ぶりにねざめ屋さんに4時頃にお伺いしました。いなり寿司ときつねうどんのセットを頼んだのですが一番驚いたのがいなり寿司の中に売り物の麻の実が全く入っておらず胡麻だけでした。ご飯の味も普通でした。またうどんも出汁にコクがなくなっており以前よりはるかにクオリティが下がっておりました。由緒ある屋号を持っているだけに質を落とさないで欲しいなと思い敢えて星二つにしました。
京都を代表する人気観光地伏見大社稲荷。その参道にこの店がある。参拝後にランチで訪れた。店の外に鰻の煙が出ている。店に入る。観光地の食堂的な雰囲気。鰻じゃなくて稲荷寿司とうどんがいいような気もするが、店頭の煙の臭いをかいでしまったら、鰻好きには堪らない。うな丼の上を注文した。まず瓶ビールで喉を潤す。店内の他のお客さんはうどんか稲荷寿司が多い。これはやっぱり稲荷寿司だったかなと思っているとうな丼が到着。関東の鰻のようにタレで色がこげ茶んはなっていない。味がするのかなと思いながら、鰻を一口。江戸前のようなふっくら感はないが、カリっとしていて美味しい!これは美味しい鰻だ。タレも微妙にいい感じ。ビールを飲み干して、うな丼に専念。タレがしみたご飯に鰻。最高だ。肝吸いもついている。これが落ち着く。ボリューム感も丁度良く、美味しく完食。これで3,450円なら観光地価格でもない。土産に買った稲荷寿司をも美味しくて大満足。
小さなうなぎ丼とキツネうどんのセット、助八とにしんそばをオーダー。忙しいところとても親切に対応していただきました。ウナギがとても美味しかったです。
京都の老舗「祢ざめ家」は、歴史ある風情を感じながら絶品料理を楽しめる素敵なお店です。親子丼は特におすすめで、ほのかに塩味が効いた優しい味わいが特徴。とろりとした半熟玉子がご飯と絶妙に絡み、シンプルながらも丁寧に作られた逸品です。一口食べるごとに、心がほっとする温かさを感じられます。うずらの焼き鳥は珍しく、骨ごと食べられるのがユニークです。甘味のある醤油ダレがしっかり染み込んでおり、香ばしい香りがたまりません。筋肉質で締まりのある食感と適度な歯ごたえが特徴で、他ではなかなか味わえない特別な一品です。お店は通り沿いにあるため、店内は賑やかな雰囲気で活気があります。京都らしい情緒を感じる空間でありながら、気軽に立ち寄れるのも魅力です。地元の方にも観光客にも愛される「祢ざめ家」、ぜひ訪れてみてください。美味しい料理と心温まる時間が楽しめること間違いなしです!
日曜日の11時過ぎに来店。並ばず店内に入れました。海外の人に優しいお店だと思います。ニシン蕎麦と鶏なんばん蕎麦といなり寿司(7つ)を注文しました。優しいお出汁の蕎麦と山椒が隠されたいなり寿司は美味しかったです。英語のメニューも多いです。席の間隔は狭い席もあり、大柄な人だと背中が他のお客さんにブツかる可能性あります!店内で伝統的な人形も販売されているようです。伏見稲荷を代表する老舗を感じるために来店しましたが、歴史を感じながら食事する雰囲気は素敵でした。
伏見稲荷大社のお参り帰りに、いなり寿司があちこち売られている中で、鯖寿司とセットで買えたのが魅力で購入しました。稲荷3個と鯖寿司3個、合計6個で税込1
歴史あるお稲荷さん注文してすぐ作り始めるので少しだけ待ちます。出来立てのお稲荷さんは自家製の美味しいタレが染み込んだお揚げさんで酸味が効いた酢飯を入れてキツネさん耳の形に包んでくれますひとくちパクッと食べるとプチプチと弾ける香ばしい麻の実と胡麻の香りが酢飯に入っててこれがアクセントになっててめちゃくちゃ美味しい!
お稲荷さんをテイクアウトしました。麻の実が入った食感と甘じょっぱい絶妙な味付けが美味しかったです。
| 名前 |
祢ざめ家 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
075-641-0802 |
| HP | |
| 評価 |
2.8 |
| 住所 |
〒612-0881 京都府京都市伏見区深草稲荷御前町82−1 |
周辺のオススメ
お稲荷さんをテイクアウト。昔ながらのけしの実が入っているとのことです。確かにそれが良いアクセントと、コクを生み出しているとても甘いけど味の染み込んでいるお稲荷さんでした。