岡崎城を望む徳川家の菩提寺。
大樹寺の特徴
蕾を開く桜の香り漂う、大樹寺の春の訪れです。
徳川家由来の浄土宗寺院、歴史を感じる場所です。
大樹寺から見える岡崎城が、訪問者を魅了します。
2025/3/29 桜が咲き始めた春の風が香る正午過ぎに伺いました。駐車場は良心的な値段設定は最大¥500でした。奥方まで入れますので結構な台数が駐車可能かと思います。山門から道路を渡り小学校の門から遠方を見ると遠くに岡崎城を見ることが出来ます。境内は綺麗に整備され、爽やかな雰囲気でした。本堂は自由に上がる事が出来て仏様の前まで伺えます。本当に素敵な仏様ですので、お時間やご都合が宜しければ上がらさせて頂くことをお勧め致します😊💡本堂の中では沢山の徳川グッズ等も購入する事が出来ます。徳川家康公もこの地を踏み、奮起され世を平定されたかと思うと感慨深い思いになりました。素敵な時間を有難う御座いました。訪れる皆様にも素敵なお時間、ご縁やご加護がありますように🙏
1475年 四代目松平親忠公により建立、浄土宗のお寺。その後、七代目清康公により多宝塔が建立。敷地内には歴代の松平家のお墓があります。本堂の中に入り、事務所にて御朱印と拝観料を払いいざ中へ。中は文化財なので撮影禁止。歴代の松平家の位牌があり、その高さは身長を表しています。またその向かいには徳川家の位牌も。説明もあり、しっかり学べます。ちなみに十五代将軍慶喜公の位牌はありません。神道形式とのことで、こちらにはありません。たっぷり1時間近くかかって散策しました。帰りには入り口にあるお店にて五平餅、みたらし団子、関東煮を食べました。気持ちもお腹も満腹になって帰路につきました^_^
向いの大樹寺小学校の門を通して岡崎城🏯が見えます。拝観料は500円。本堂の中で無料と有料エリアが分離。御朱印帳も頂けますが、予め準備されたものになります。248号線を曲がってすぐの所に有るので、比較的場所も探しやすいです。
さすが徳川将軍家の菩提寺!見所もいっぱいで徳川家康に興味ある方は是非とも宝物館の見学と併せて参拝して欲しいです。
有料拝観は、お薦めです。松平家、徳川将軍家の歴史を感じることが出来るお寺さんでした。駐車場が自動認識しているのが凄いと思いました、初めてです。
徳川家の菩提寺です。松平からの位牌が供養されております。境内に有る、多宝塔が品格を感じさせて、大好きです。
1月3日に伺いました。とても空いていて直ぐ横の駐車場有料500円に停めれました。家康ゆかりのお寺。一度来てみたかった!本堂が素晴らしかった!せっかくなので拝観料500円払って中を見学しました。中は写真撮れませんでしたが絶対見たほうがいい!オススメです。
徳川家の菩提寺で山門の向かい側にある小学校の校庭のはるか先に岡崎城の天守閣が見えます。江戸時代の岡崎城主が毎朝、大樹寺へ向かって手をあわせたそうで「ビスタライン」だという説明会看板がありました。徳川家の旗印「厭離穢土欣求浄土」の由来となった寺で、徳川家康の人気と相まって、広い駐車場に何台も観光バスが停まっていました。平日も大勢の参拝客が訪れており、お寺も温かく迎えてくれている感じがしました。500円で寺の宝物館に入ることができますが、そちらは撮影不可です。岡崎城から北へ少し離れていますが、岡崎城へ行ったら、大樹寺にも立ちよると徳川家のことがわかります。
名前 |
大樹寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0564-21-3917 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

神社仏閣巡りを始めて、岡崎市にある、徳川家由来のお寺で、大樹寺に行って来ました。拝観しましたが、徳川家代々の位牌があり、その位牌の高さが、人物の身長だとさ!昔の人は背が低いですね!山門から岡崎城が見えるのが素晴らしいですね!御朱印も貰って、良き日でした。