修善寺の顔、山門と紅葉。
山門 (修禅寺)の特徴
山門にある石塔にはいの字が刻まれています。
仁王像が移動された階段は急で険しいです。
修善寺の山門は歴史を感じさせる美しさがあります。
修善寺の顔と言える山門。さほど大きくありませんが、歴史を感じさせる落ち着いた造りです。
山門にある石塔には、いの字が有ります。これは修禅寺奥の院まで道程にはいろは歌が掘ってある石塔が有ります。
桂川を渡り直ぐのやや険しい階段、両側の仁王像が指月殿から移動した物らしくライトアップされていました。ちょっと時間が遅く門が閉まっていて此方からは入れませんでした。
令和二年 8月14日 修禅寺の旅福地山 修禅寺 山門平成26年9月に修復されました。
山門修善寺の入口にある、山門。2014改修工事が完了。改修に伴い、金剛力士像を指月殿寄り御遷座。古くは、修善寺総門が有った横瀬大門にて寺の守護をしていたが、いつの間にやら指月殿へ移されていた。2022.07利用しました。参考に成りましたら、いいねをポチッとなでお願いしますm(_ _)m
2022年5月19日訪問。古刹。階段はすこし険しいが静かで落ち着く。今は外国人もほとんどいないので、とても静寂。
階段は急です。隣に坂道がありますが急です。ひっそりといい雰囲気です。
歴史ある寺院。
紅葉🍁が綺麗でした。
名前 |
山門 (修禅寺) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0558-72-0053 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

知らずに通ると、なんかそれっぽいけど…これが修善寺だろうか?と思う程度。あまり主張は強く無いです。クルマでゆっくり国道18号を走りながら、修善寺どこだ?と探していたので、それらしいかも?と思い近くの駐車場に止めるに至りました。弘法大師と書かれた石柱が無ければ、もうちょっと疑っていたかも知れません…。近くで見るとかなり雰囲気があって、良い感じです。