伏見八幡神社で古墳群散策を!
伏見八幡神社古墳の特徴
伏見八幡神社の社殿奥にある石室が見どころです。
本殿右横の道を進むと見える古墳の隣には新たな発見があります。
未発掘の古墳群が存在する伏見八幡神社の静かな裏側です。
八幡神社へ参拝ついでに見学できます。近くにとっても眺めの良い無料駐車場があります。古墳がある地域は古代から人の住みやすい環境だったんだと実感します。
伏見八幡神社の本殿右横に伸びる道を行き止まるまで進むとある何らかの祠の隣にある古墳です。どこが開口部かよく分かりませんでしたが恐らく祠の後ろ側から見える石材が開口部です。写真には写っていませんが開口部のすぐ横が崖になっており普通に危ないので入ろうとはしない方が良いでしょう。
伏見八幡神社の裏側に築造された発掘調査はされていない数基の古墳群です。円墳らしき古墳が三基ほど確認できました。境内裏の墳頂に弁天社の祠がある高まり(円墳)に横穴式石室が天井石、奥壁石が抜けた状態で開口しています。奥壁から石室内に入れたので玄室部を確認しましたが、羨道部奥に光が見えたので少しだけ開口しているのかもしれません。こちらの石室のある円墳の裏側に2基の円墳らしい高まりと、石材がありましたが、古墳なのかは定かではありません。本殿裏にも古墳らしきものがあるそうなのですが、草木が多い為確認できませんでした。 追記 駐車場あります。神社もなかなか良い感じ(私的には)なので、散策にどうぞ。
名前 |
伏見八幡神社古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

伏見八幡神社の社殿奥、祠の傍らに石室が見えます。特に説明板等はなく、石室は、けっこう形を保てず崩れかけています。