青い海と赤い鳥居の圧巻体験。
元乃隅神社の特徴
誠に圧倒される素晴らしい数の鮮やかな赤い鳥居が連なる神社です。
コバルトブルーの海を背景にした絶景が広がる唯一無二のスポットです。
日本海の荒波を間近で体感できる崖の上に位置した神秘的な場所です。
すごい数の鳥居に圧倒されるのと鳥居の色が鮮やかでいい眺めでした!駐車場も沢山あるので待つこともなさそうです。鳥居は海の方まで続いていてそこまででは歩くのは行きは下りですが、帰りはなかなか急な登りになるので、下るのなら気合を入れて!
青い空、青い海、そして真っ赤な鳥居がすごいコントラストで、めちゃくちゃキレイです。鳥居をくぐっていくと、異世界に迷い込むような感覚にもなります。とりあえずキレイです。ちなみに鳥居の連続とは別に少し山側にお賽銭を入れる鳥居があります。やり方が合っているかわかりませんが、投げないと入らず、、なかなか入れにくかったです。そして、鳥居の道はそこそこの急勾配でした。夏の暑い時期には、汗だくだくになります。鳥居の先には、平地があって探索できます。丘の奥の方には降れる道もありました(最終どこに行くかはわかりませんが..)なお、恋愛関連の神社のようで、関連のお土産もありました。自販機もあり、キレイなトイレもあるので、安心して行けます。駐車場は500円かかった気がしますが、まああのトイレがあるのなら、維持費等々で仕方ないとおもいます。ここへの道中、普通にしっかりがっつりの山道なので、運転にはご注意を!
紅い鳥居⛩️が連なる所は、他にもいっぱいあるとは思いますが、ココの景観もなかなか素敵です。連なる鳥居の紅と、その先の海の碧のコントラストが圧巻でした。2025.7.13(日)に初めて訪れましたが、天気にも恵まれて、週末だからか観光客もいっぱいで、行くまでの道のりも大変で、汗だくになりましたが…行く価値はあると思います。写真(動画)には納め損ねましたが、頭上3m位の鳥居に設けられた賽銭箱に投げ入れる姿が皆、必死で笑える🤣ちなみに自分は一発オッケー👍️駐車場は30分300円で延長+100円とかだったと思う。駐車スペースは一方通行で停められるのは30台くらいかな?
赤い鳥居に圧巻です。日本海の荒々しい海と赤い鳥居のコントラストでパワーを感じる素敵な空間です。日本で最も美しい31景です!ちなみに行った日は土砂降り!山道を車で登りながら苦行に耐えるモードで詣でました晴れていたら絶景、土砂降りでも苦行を超えたつもりで祈りましょう(笑)
赤い鳥居が続くお稲荷さんです。鳥居が有名ですが先端の潮が吹き上がる断崖絶壁も見どころです。ただし柵などは無いので自己責任で。行く途中の道は険しく、場所によってはすれ違いが厳しい場所もあり、観光バスも来てしまうところなので運転にはご注意を。有料駐車スペースは十分あります。
海に面した崖に神社があります。11月末に行きました。立ち並ぶ鳥居の朱と、草の緑、海と空の青、岩の白がとても美しかったです。大鳥居の上部に賽銭箱が設置されており、他の観光客が思い思いにお金を放り投げていました。すぐ横に駐車場や茶屋もあり観光に力を入れているような感じたと思いました。
鳥居で有名ですが、打ちつける日本海の荒波の方が見る価値があります。駐車場の係の方々は非常に丁寧なご案内で、大変好感をもちました。長門大橋からの距離はそれなりに遠く、狭い所も確かにありました。
最初の目的地は123基の鳥居群がコバルトブルーの日本海をバックに連な絶景の「元乃隈神社」だ。何かの雑誌で紹介されていたが、CNNの「日本で最も美しい場所31選」に選ばれた絶景スポットとしても人気の場所なのだそうだ。宇部空港からこの「元乃隈神社」まではクルマで1時間半程度で到着できる。「うっわー!!」、、、、思っていたよりもずっと壮大なスケールで映画のワンシーンを眺めているようだ。素晴らしいお天気にも恵まれ、日本海からの冷たい風に吹かれていると、まるで別世界に来たかのような錯覚さえ覚える。1956年(昭和30年)に白狐のお告げによって建立されたまだ割と歴史の浅い神社のようだ。123基の鳥居をくぐって階段を降り、海辺へ降りてみる。参道の入口にある「正面の鳥居」から赤い鳥居の参道がおよそ100メートルにわたって続く。「正面の鳥居」の近くにあるのが「龍宮の潮吹き」。激しい水しぶきは、北風が強く海が荒れているときによく見られるそう。この日はおとなしめの水しぶき。階段上の「鳥居」上部に「賽銭箱」(赤いハートがついた部分・約6メートルの高さにある)がある神社としても有名で、投げた賽銭が無事に入れば願いが叶うと言われている。もちろんチャレンジ!!後、玉砕(笑)。鳥居の先の社殿には、「小授けいなり」と「勝運いなり」が!!その手前にはこのようなユニークなものも。無人の社務所にはおみくじu0026お守りが用意されていた。それにしてもこのような場所にまで観光バスがやってきていてビックリ!!お手洗いはド渋滞していた(驚)。
2024/1/13初訪問。愛犬連れで訪れてみましたが、長い鳥居数のわりには階段の数は少なめな印象。所々長いスロープ状になってる箇所もあって階段の苦手なウチのワンコにも歩ける部分があって良かった(笑)鳥居の多さもさることながら、日本一入れにくい賽銭箱というのも何気に注目したいポイントかも♪高さ6メートルの鳥居に設置された賽銭箱に見事投げ入れれば願い事が叶う…とかなんとか。何度もチャレンジしてる方、いましたね(笑)なんとなく…バスケ🏀選手だと上手かったりして。
名前 |
元乃隅神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0837-26-0708 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

こんなとこにって、感じでした。朝から行きましたので、比較的写真も撮りやすく、歩きやすかったですよ。駐車場の案内の方も、丁寧です。10:00頃から、観光の方も多くなり、大型バスも来ます。行って良かったです😊