秘境の和歌山街道、自然の美!
珍布峠の特徴
市松阪市にある香肌峡ウォーキングコースの魅力的な名所です。
崖状に切った岩肌や荒々しい景色が圧巻で魅力を感じます。
アクセスが難しいながらも、景色と鳥のさえずりに癒される場所です。
自分はバイクで行きましたが、かなり狭く荒れた道かつウォーキングされる方もいるようなので慎重に安全運転で行かないと危ないです。しかし珍布峠までいくと岩間が何とも言えない非常に味わい深さがあります。天照大御神と天児屋根命がばったりあったという場所なのでパワースポット感もありますね。
秘境っぽい感じで良かった。アプローチは西から(奈良方面)だと、狭い道が割と長く続くので、軽自動車でも辛いかも⁉︎東から(伊勢方面)だと少しまし自動車でも行ける感じ?でした。実際に車🚗が写った写真がUPされてますね。バイクだと余裕ですけど。
めずらし峠です、道の駅飯高から歩いて約30分で行くことができました。岩肌が切り落とされたような壁で迫力がありました。
和歌山街道にある岩を素掘りした形状の峠です。ハイキングコースとして知られていますが、バイクなら通行可です。天照大御神と天児屋根命が出会い、めずらしやと言ったのが由来とか。国境を決めるために投げ込んだとされる礫石が、川の中にあります。峠から見えます。
旧和歌山街道現在は国道166号で奈良↔お伊勢さんへの快適ルート(特にバイク)ですが、この切り欠いて作られた街道、昔の方労力に敬服します。「ハイキング専用道路でバイグは・・・」との看板が有りますが、車での通過は一考の余地が有りますが、皆の財産として歴史に触れ合えば良いのかと思います。
岩の切り通し路でそれほどの峠感はないが、岩の高さとせり出しに圧倒される。周辺はウォーキングコースになっており、沿線の住民からのあいさつがとても気持ちよい。本来おじゃましているのはこちらなのだから、こちらから挨拶をすべきだった。過去に2度ほど訪問してるが、いずれも地元の方から挨拶をされた。ひとことふたことの挨拶だが、地域の人とふれあえた感じがある。訪れる際にはぜひとも「こんにちは」とあいさつをしてみてください。
前から一度行ってみたかった所でした。30数年まえ仕事の合い間に、先輩に礫石を観に連れてきてもらいました。凄い近かったです珍布峠。宮前住民自治協議会の方々で街道名所のサインを整備されてました。
写真を撮った数メートルだけがクローズアップされ投稿されている。決して悪くはないが、行ってみると【これだけ?】と思うかもしれない。道が狭く、乗用車でも運転に自信のない人はやめたほうが良い。
良い写真が撮れる場所だと思います。かなり狭い小道に入ってからはすぐに到着しましたが、林道のような道で枯れ葉や苔等でスリップ注意!基本的には遊歩道なんでしょうね。
名前 |
珍布峠 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

水屋神社⛩️さん参拝後に行きました。水屋神社〜バイクで8分程の距離ですが、車では、通れないのでバイク又は自転車か歩きで行くのが良いと思います。今回も数台のバイカーの方々と会いました。