祇園祭、聖徳太子の粽を授与。
太子山保存会の特徴
聖徳太子千四百年御遠忌の特別な粽が授与されます。
太子山での山巡行が地域の伝統行事として定着しています。
子供たちの聖徳太子知恵のお守りが人気を集めています。
今年は見れませんでしたが、子供達が「聖徳太子知恵のお守りはこれより出ます。ご信心のおん方さまは〜、受けてお帰りなされましょう。ロウソク🕯いっちょう献じられましょう♪」と、言う掛け声?歌?が凄く好きで聞いてます。また、ここら辺は、屋台は有りませんが、京都の昔の町並みが乗っていて、祇園祭の日でも比較的空いていて好きな場所です😌
2023年7月14日15時30分14時00分から、郭巨山→芦刈山→油天神山→木賊山と回って、太子山に行きました。聖徳太子をお祀りした山です。
2023,7/14祇園祭で聖徳太子に所縁ある山鉾、少年時代をモチーフとしたものがあるというから見に行きました😉そんな山鉾を地元の小2の中田玲君が描いている。要は伝統も引き継がれている可愛い絵だ✨太子は四天王寺を建立するにあたり先ず大杉の良材を求めたと伝わる。成る程、杉の木を祀っている。そして淡路島で見つけた念持仏(近くに置いて拝む仏像)も一緒だ。山鉾の前には杉の大木の「知恵の座」座れば賢くなる御利益だろう。隣の建物には拝殿らしき物、16才の聖徳太子像だ。知恵を授かりたい、そんな気持ちが賽銭箱。小銭がてんこ盛りだ(wahaha)もう1ヶ所、その昔、帯屋さんをしていたという家。「2階へどうぞ」の案内POPに飛び込む。私には感動の宝物を見させて頂いた。建仁寺にある風神雷神の絵、知ってるだろ !。現物は国立博物館だけどね、ここにも立派な風神雷神の屏風絵が有る😉帯に食器に絵画、先代からのお宝だ!「売りますよ!」楽しい主人の話、良いもの見せて頂き有難う御座いました🙇
R5 太子山組立中。
20220717 1030三年ぶりの山巡行山建て前から御真木が祀られていました今年は聖徳太子千四百年御遠忌ですので太子山さんの粽を授与いただきました粽などの授与品は本日十時からとのことでした三宝にのせて授与いただけたのは感動でした。
聖徳太子を祀ってます。聖徳太子が四天王寺建立にあたり、自ら山中に入って良材を求めたという所伝にもとづき、他の山がいずれも松を立てているのに対してこの山のみは真木に杉を立てます。
名前 |
太子山保存会 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

祇園祭の宵々山などで、散策するにはこの辺が趣深い。四条烏丸あたりは大きな鉾に人が大勢。このあたりはこじんまりとしていて、むしろゆっくりと調度やしつらえを楽しみながらそぞろ歩きできる。提灯に明かりがともる夕刻、家族や友人とのんびり散歩したい。