北畠氏の隠れ城、霧山城へ!
霧山城跡の特徴
北畠神社の鳥居を越えた先に登城口がございます。
北畠氏館でスタンプを押し、庭園の美しさを堪能できます。
登るにつれて道の急勾配が増し、景色が開けていく体験が魅力です。
北畠氏の居城跡です。登山口から歩くと良い景色を堪能出来ます。
前回の訪問時は時間の関係で、北畠神社への参拝で終わってしまいました。今回はゆっくり時間を確保して、霧山城 登城へチャレンジしました。北畠神社脇の登山道に入口があります。ほぼ一本道ですので頂上付近までは迷う事はありませんでした。頂上付近のベンチのある広けた付近で城跡の石碑に行くのに迷いました。そのまま進むと更に急な登山道に...引き返して再度、広けた付近で別の道を発見。こちらを進むと、無事、城跡石碑に行く事が出来ました。 行かれる方はご注意ください。往復2~3時間はみておいた方が良いと思います。アップダウンも結構ありました。反面、登場時の満足度は最高でした。
登るのはきついですが北畑神社等にたちよったとき上ってみるのもいいかもしれません、時間はかかります。
入口は北畠神社鳥居に入った先に進むと登城口があります。片道約40分くらい掛かりますが結構疲れます。頂上から見た山の景色はとても良く満足できました。但し、頂上では風が強かったので注意が必要です、
北畠氏館でスタンプを押してから庭園を鑑賞。その後、山城好きとしてはここに行かないといけない。北畠氏詰城よりも、本来の城の機能はこちらが担っていたのではと思われる。往復で1時間半くらい。滑るので靴はちゃんとしたものが良い。
霧山城跡に登ると西方角が開けてきます。美杉のシンボルである大洞山(おおぼらやま)が遠望できます。この景色を見ながらおにぎり🍙を食べます。
登れば登るほど道がきつくなる。木の枝などで転倒の危険がある。
名前 |
霧山城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
059-229-3251 |
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

続日本百名城🏯 多気北畠氏城館2️⃣山城100名城 霧山城 【きりやまじょう】北畠氏館の詰城から さらに登ること20分で霧山城の城跡・南曲輪にとりつきました。真夏なのに雑草もほとんどなく、しっかり管理していただいているのがわかります。🙏独占状態で堀切や土塁、切岸を堪能できました。城跡からは雄大な山々が見えますが、土地勘がないので山の名前はわからない。