立身出世のご利益、鯉山へ!
公益財団法人 鯉山保存会の特徴
鯉山で手ぬぐいを購入できる素敵な場所です。
左甚五郎作の鯉の人形が観覧できます。
普段は非公開の山で特別感がある環境です。
祇園祭の後祭の山で、ご利益は立身出世と招福とのことです。宵々々山の朝9時30分の時点ですでに行列でした。11時頃にはさらに行列が伸びていたので、朝早くから並んだほうがいいかも。
鯉山で手ぬぐいを買って帰りました。畳んだ状態では分かりませんが新デザインと旧デザインの2種類です。鯉山は立身出世のご利益があります。
左甚五郎作の鯉の人形観ることできました。21日午後に伺うと、御朱印はスタンプはなく印刷のものだけで、午前中に完売でした。22日の9時00分から売り出すと聞き、8時30分に並びました。16番目でしたが、御朱印と立身出世の粽買えました。
一番好きな山です!後祭が楽しみです。
普段は公開などはされていませんが、入口の前に駒札があります。
名前 |
公益財団法人 鯉山保存会 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

普段は公開されていませんが、祇園祭の山鉾が保存されている場所。駒札が立っています。