魅惑の抹茶スイーツ、麩屋町で。
麩屋柳緑の特徴
南山城村の茶葉を町屋改装の店内で購入できるカフェです。
麩屋町通り沿いの2階カフェでグランデセールを目の前で作る様子が楽しめます。
道の駅お茶の京都みなみやましろ村人気商品を揃え、抹茶ソフトも販売しています。
東京▪︎二子玉川にある「naturam」オーナーシェフ杉浦和哉氏が手掛けるめちゃくちゃ濃厚で美味しい抹茶スイーツを頂きました🍵麩屋柳緑さんは三条通りの麩屋町通を南に下がった所に佇むカフェ☕訪問したのは2月上旬。最近シェフが変わられたとのことで、1階と2階でコンセプトが異なり、提供されているメニューが違うようです。そうとは知らず、1階のメニューをお目当てに訪問しましたが、2階もご案内頂き、せっかくなんで2階に訪問してみました。2階には大きな立派なカウンターがありました。抹茶のテリーヌアイスなどが盛付けられた柳緑と抹茶ラテを頂きました。柳緑はカウンターで調理して下さり、眺めていたので楽しく待てました。見た目も上品で香りも良く、どこから食べようか迷います😂ちょっとお値段はしますが、濃厚な味わいで贅沢な抹茶スイーツを堪能できました😋ご馳走さまでした~✨
個人的に南山城村の茶葉を道の駅まで走らなくても購入できるのはとても有難いです。ただ、在庫が少ないのか売り切れが多い印象。和紅茶もバリエーションがあり美味しい。
かき氷を注文しました。炎天下の中歩いたので喉が渇いていたので「お冷貰えますか?」と頼むと「冷たいのですか?温かいのにしましょうか?」と尋ねられました。え?こんな暑い中歩いてきたのに温かいのなわけないやん!と思いながら「冷たいのでお願いします」と頼みました。かき氷も7.8割食べ進めたころに、お水が半分程度しかなくなっておらず「あ~温かいの頼めばよかったな~」と震えながら思った瞬間、店員さんが「温かいお茶持ってきましょうか?」と。なんてナイスなタイミングなんだーーー!美味しいお茶でした(*ˊᵕˋ*)店員さん皆さん感じよくてかき氷も美味しいし大正解のお店でした。味…ほうじ茶かき氷を注文。甘ったる過ぎないほうじ茶シロップがたっぷりかかっていて、中にはほうじ茶クリーム(豆乳風味でした)とほうじ茶ゼリー(寒天のような食感)がたっぷり入っていました。氷もキーンとならないフワフワのもので少しお値は張りますが美味しかったです。家が近ければ、抹茶テリーヌが買いたかったなあ。
1名でも入りやすいお店です。色合いや見た目を広告通りを想像していくとなんかちょっと違うかも。味は季節限定の桃が甘酸っぱさと甘さとバランスがとても良くて美味しかったです。シュークリームやマドレーヌがセットで着いてくるのにも驚き。お茶と併せて食べるのにちょうど良い量です。店員さんがとても親切なので是非。
麸屋町通を歩いていたら、オシャレな雰囲気のこちらを見つけてふらっと立ち寄ってみることに。すでに夕方のお時間だったけれど、店内からお声がけしてくださって。1階の利用でしたが、メニューはシンプルだけど、とてもわかりやすくてリーズナブル。親切なスタッフの方の対応にほっこりしました。お茶を淹れてくださるまでの間にも、丁寧な小さなおもてなしがあり。お茶は香り高く、旨みを最大限引き出されていて飲み心地がとても穏やか。お団子やマカロンなど、小ぶりながら上品な味わいで美味しかった!帰りには、店内でいただいたほうじ茶を購入。淹れ方も教えていただいて自宅でも美味しく飲んでいます。またお伺いしたいお茶屋さんのひとつになりました。
河原町と烏丸の間、麩屋町通り沿いにあるカフェ。最近京都にも増えてきたアシェットデセールの店だが、こちらの店は、「和」のテイストを前面に押し出したメニューを楽しめる。特に南山城の抹茶を使ったメニュー、そして季節ごとのフルーツを生かしたメニューなど、特に柿を洋風のアシエットにアレンジしたメニューは他ではなかなかお目にかかれない。1Fはショップになっておりカフェは2Fにあるが、予約していった方が良い。
和スイーツを楽しみに前日に予約をして訪問しました。一階には、「麸屋柳緑」があります。南山城村の道の駅「お茶の京都みなみやましろ村」で人気がある抹茶ソフトや、スイーツ、茶葉が販売されてます。因みに南山城村は、京都府唯一の村で宇治茶、煎茶の銘産地なのだそう。そして、日本茶800年の歴史を支えている。2015年には、日本遺産第一号「日本茶800年の歴史散歩」のひとつ。さて、二階は、「naturam RYU-RYOKU by Kazuya Sugiura」二子玉川の「naturam」オーナーシェフ杉浦和哉さんが手がける日本茶カフェとなっています。「naturam」とは、ラテン語の自然な…ありのままに…を意味します。「柳緑」とは、禅語の自然のままで手を加えていないことを表した言葉。店名の「柳緑」は禅語の「柳緑花紅」から頂いたもの。お茶の葉本来の旨みと香りを楽しんで頂きたいという思いが詰まったカフェだそうです。さて、今回頂いたメニューは■KA-HO-RI〜秋冬ver.〜香りがテーマの和スイーツ一皿目には◆ほうじ茶のマスカルポーネのムース◆ほうじ茶のジュレ◆温州ミカンのソルベ◆柑橘のメレンゲ◆和柿の組み合わせ。その後■ほうじ茶のシフォンケーキドリンクは■南山城村のほうじ茶(ICE)華やかな柿の香りと、ほうじ茶の香ばしさ、柑橘の爽やかな香りが重なり合いビタミンカラーが鮮やかな一皿。後半の、シフォンケーキやドリンクはほうじ茶が様々な変化で楽しませてくれます。広いカウンターで、ゆったりとスイーツを楽しめますしお店の方も優しく話しかけてくれます。ひとりで訪問でも安心、落ち着きますよ。定番のメニューの他季節限定もあり、迷っちゃいます。また次回も楽しみに訪問してみたいです。ご馳走様でした^ ^
二階にカフェがあります。席はカウンター席で、パティシエの方が目の前でメニューに載っているスイーツを作ってくれます。スイーツはどれも芸術的で、パティシエの方が手際よく作り上げていく様子を見ていると楽しくて見いってしまいます。私はKA-HO-RIと言うメニューを注文しましたが、蜜柑のソルベを食べると口の中でフワッと溶けて、不思議にあまり冷たさを感じませんでした。サクサクのメレンゲが蜜柑のソルベにかかっていて、蜜柑のソルベの美味しさをより一層引き立てます。セットのほうじ茶のシフォンケーキはフワフワで、ほうじ茶の香ばしさと美味しさを十分に感じられ、添えられている生クリームと相性が良く、とても美味しかったです。
1階でソフトクリームとプリンとパウンドケーキを買いました。抹茶プリンと抹茶パウンドケーキはどちらも本当に美味しいです。パウンドケーキはバターがしつこくなくとてもしっとりしていて何個でも食べれる美味しさです。材料もちゃんとしていて安心して、頂けました。
名前 |
麩屋柳緑 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-201-7862 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

たまたま疲れたときに寄ったけど、店主(?)のお兄さんがとても気さくで親切だった。おすすめを紹介してくれたり、こちらの味の好みとを聞いてくれたり、メニューを決めるときに色々相談にのってくれた。おすすめされたプリンや冷やしあめが疲れた身体に染みるー。とっても美味しかった。店内は和モダンでおしゃれな雰囲気。お兄さんが感じがとても良かったので最後に親切な対応の御礼とプリンの感想を伝えたいなとしたら外国人観光客へのメニュー説明を一生懸命してる最中だったので、そっと御礼を言って店を出た。他にも気になる美味しそうなメニューが色々あっておすすめ。