高鉢山の秘境で楽しむ、絶品山菜蕎麦。
八十八茶屋の特徴
季節限定の柚子蕎麦や桜蕎麦が楽しめるお店です。
高鉢山の麓に位置し、信州蕎麦を提供する隠れた名店です。
安くて美味しい合盛りそばは、ボリューム満点で満足感抜群です。
かなりお年の店主(92歳くらい?)と奥さんらしき方が経営されているようです。土日月くらいの営業でなかなか食べることができなかったのですが、ようやく食べれました。鴨せいろ大900円をいただきました。うーん、まあ普通のそばですね。なぜかおまけに枝豆と手羽先唐揚げが一本添えられていました。あと、エリンギか何がの天ぷらも。おそばの味よりも衛生面が気になりました。カビ臭い店内。でっかいハエが5匹うなりをあげて飛んでいます。丸めた新聞がテーブルの上に置いてあるのはこのためか。まあ、92歳のお爺ちゃんがやってる店ですからね。このへんはしょうがないかなー。あたたかく見守りましょう。
山菜そば700円。山菜とそば米がたくさん。麺の量も多いです。単品で天ぷらも付いてきました。揚げたてではないです。老夫婦が営んでいる味のありすぎる店。安くて味もそこそこで量も多いですが、衛生面が気になります。妖精が2匹飛んでいて食事に集中できませんでした。夏に冷たいそばも食べてみたいとは思いました。
香川では珍しい、稲庭うどんが食べられるお店です。蕎麦とうどんのあい盛りを食べましたが、700円と破格でした。ご高齢の店主さん。そばの水切りが甘くて、ベタッとしたざる蕎麦でしたが…そこは愛嬌かな。
首切り峠を越えてやって来た(´;ω;`)一見、普通の峠道なので[首切り峠]の標識が見えるまではここがその峠道とは気づきにくいかも⤴︎⤴︎通ったのは、お昼の車内ですがレビューを書くのは夜なので心の中で、(ひゃーーーーっ)と思ってます♡さて、外観からもお店のキャラが濃く感じる気配でしたがお店に入ると、尚更ほ、ほぅ⤴︎⤴︎と、言葉が漏れるくらい(⃔ ꒪꒳꒪̟ )⃕↝それにしてもメニュー多いなぁ☆ラーメン炒飯セットなんてのもあるししかも、博多とんこつ(?)けれど、やっぱり蕎麦推しですね♬・あいもりそば 700円蕎麦とうどんは2段重ねで両方食べたい人にはもってこいの内容ですね◎蕎麦は、ツルッとした喉越しで細めタイプの信州そば見るからにみずみずしいキレイなツヤ感ある稲庭うどんこちらも、暑い今の季節にとても口当たりのいい食感でして期待どおり、添えられた天ぷらと枝豆もいい箸休めになって蕎麦、うどん、天ぷら蕎麦、うどん、枝豆と交互に楽しめましたよ(*゚▽゚)ノ蕎麦湯もついてますのでお腹も、かなり満足しますね♬お店の前は、緩いカーブになっていてちょっと見通しがよろしくないのでお気をつけくださいませ☆美味しかった~おご馳走さまでした。
味のあるご夫婦が運営されている山奥の名店やと思います。夏期限定の青シソざるそばとオーソドックスな信州ざるそばを食べました。山菜の天ぷらと枝豆も付いてた!斬新すぎます。他店なら「季節の天ぷらざるそば」で提供されるような商品です。そこそこよい価格設定のはずが、ここはとても安価!量も多め。味は上品で本当にコスパ抜群でした★蕎麦屋やのに、ラーメンセットがあるのが気になりすぎます♪メニューには書いてないけど、大盛りも各種できるようです。店内は冷房や扇風機かけてますが、ほとんど効きません。
季節によって柚子蕎麦や紫蘇の蕎麦、桜蕎麦などがありました。他のお蕎麦屋さんと違って、お値段は安く、枝豆や天ぷらを添えてくれていたり、ざる蕎麦に紫蘇がもりもり入っていたりします。元気で、長く続いてくれたら嬉しいです。
こんな所に蕎麦屋がとびっくりします。中はけっこう混んでいました。量が多めです。2種類食べましたがどっちかは美味しくどっちかが普通でした(^_^;)
山の中だけど、道ぶちなので分かりやすいです基本は蕎麦屋さん かなりカジュアル麺、細くまとまりが良く美味しい出汁は値段からするとこんなもんかな料金は安いですおトクやと思います。
場所は綾川町より府中造田線を南下、首切峠の少し手前にあり、何も無い山道の道脇に急に信州蕎麦の店が現れます。リピート来店でしたが、今回は「鴨せいろ」をいただきます(並盛り)。大抵の場合、並盛りだとちょっと足りない感じなんですが、ここのは並盛りで満足。それでいて600円。安いねこれは。お年寄り夫婦2人でやってる店なんで、来客がちょっと重なるだけでオーダー待ちの列が出来ますが、そこはゆっくり待ってあげて下さい。
| 名前 |
八十八茶屋 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
昭和8年生まれの店主と奥様が営む蕎麦屋さん。そば茶が用意されています。そば豆腐やそば団子(デザートではない)など、珍しいものもあります。神経質な方にはハードル高いかもしれません。客の年齢層は高め。コアなファン多め。夏にはシソそば、冬は柚子そばなどがあり、メニューは豊富。量は多くて美味しいです。できる限り長く続けてほしいです。