香川町の奇祭、ひょうげ祭の魅力!
天尾神社の特徴
夏祭りでは神事が行われ、新しい思い出が作れます。
香川町の奇祭ひょうげ祭で地域の伝統を感じられます。
新池から南側の静かな地域に位置し落ち着いた雰囲気です。
香川町の奇祭ひょうげ祭で有名な新池から南側を川内原(かなはら)と云う地域です。川内原の南側の山裾にある天尾神社を訪ねました。天尾神社がある辺りは小字名が鬼ケ城と言いますから、昔に山城が有った可能性が有りますから調べてみようと思っています。話しを本線に戻し御祭神は天太玉命と云う神様です。元々この地域の人々は東谷の平尾神社の氏子だったのですが神社までの距離が遠く明治初年に平尾神社から離れて天尾神社を氏神とするように成りました。境内末社には天満宮神社、楠木神社、金刀比羅神社が祀られ合祀して居ます。天満宮様と金刀比羅様は分かるのですが・・・楠木神社は祭神が楠木正成公ですから・・・ここ川内原と縁が有るのか?ただ楠木正成公が人気有るので祀ったのかは不明です。また参道の石段を登りきり境内に入ったすぐの所ひ変わった彫刻された石が四個有ります。天尾神社のおんびき石と云います。(今回の写真は電池切れで撮影していませんが近い内に撮影しに行きます。)石製のおんびき(ひきがえる)が四匹奉納されています。石碑には「火のわざわいを引く音引」とあり火災を防いでくれることを祈って奉納したのでしょう。山のへんぴな場所ですが立派な社ですし掃除も行き届いていて気持ちよく参拝出来ました。
| 名前 |
天尾神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| HP |
https://kagawakenjinjacho.or.jp/shrine/%E5%A4%A9%E5%B0%BE%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |
| 評価 |
4.6 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
今日は、夏祭りおごそかに、神事が営まれました。