山元町で出会う線刻壁画の魅力。
山元町歴史民俗資料館の特徴
震災後の発見で、横穴墓遺跡の線刻壁画が貴重です。
地元の歴史や自然が学べる資料が200円で楽しめます。
世界的細菌学者志賀潔先生の遺品を見られる特別な施設です。
山元町に、大規模な横穴墓遺跡があり、そこに線刻壁画があったり,金銅製装飾付大刀や金属製馬具が出土したり、たくさんの資料がたった200円で見ることができます。東日本大震災に伴う集団移転地工事に伴って発見された遺跡とのこと。星5つと言いたいところですが、大小様々な遺跡を取り上げたことで、地名と地図へのプロットが多く、めまいがしました。せっかくのしりょうですから、常設するもの,特別展にするものを絞ることをお勧めしたいです。また、誰をターゲットにするかもも難しい。時系列の羅列が多かったので,テーマに沿って地域資料を見せつつ、主張する展示が望ましいと感じました。見にくかったので。
山元町の歴史・自然・暮らしがよく解る展示がされています。合戦原遺跡の現地発掘調査の様子が詳しく解りました。日本初の技法により移設された、線骨壁画は必見の価値あり。
(2022年9月3日)地震被害でメインの展示室は閉鎖中。10月に再開予定とのことで、事前に問い合わせてから訪問したほうがいいです。せんこくんグッズの販売は通常営業してました。
赤痢菌を発見した世界的細菌学者の志賀潔先生の貴重な遺品が見られる大変貴重な場所です。スタッフの方もとても親切でした。
20220604 今は地震の影響の為展示を中止しています。再会は未定だそうです。
せんこくんというゆるキャラがいる。
全国でも他に例をみない、横穴墓の線刻画を切り取り保存・展示している施設。壁画に描かれた人物を「センコ君」としてキャラクター化(バージョン多数)。センコ君グッヅも好評販売中。必見の価値あり。
やすみだった。
大変勉強になりました。歴史がそうですが、古代人の線刻画が過去の歴史を、思い、起こさせます。是非、ご観覧ください。
名前 |
山元町歴史民俗資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0223-37-0040 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

3.11震災を受けた方々のための住居建設時に遺跡調査を行い壁画が偶然発見されたそうです歴史的、考古学的にも大発見とのことです壁画は彩色はされておらず壁面に刻まれたかたちですそれをどのようにして保存するか研究され世界初のウレタン固定はがし作業で現地から移設されましたその本物が入館料200円で見られます保存方法の詳しい説明もありとても興味深く見させてもらいました壁画の現物はかわいらしい人間が確認できグッズとしてもトートバッグやファイルで購入できます遠回りしてもぜひ見ていただきたい施設です。