上賀茂神社のならの小川、静寂のひととき。
ならの小川の特徴
上賀茂神社近くには、伝説のならの小川が流れています。
神山湧水から生まれる清らかな水が特徴的です。
百人一首にも登場する歴史深い川が静寂を提供しています。
葵祭で斎王代が手を清めるのが、ならの小川と下鴨神社の御手洗池だそうです。この事を知りませんでしたが、本当に清らかな小川でした。小川の両脇には木々が植えられ、風にそよぐ木々の葉の音と小川の音が心地よかったです。ニの鳥居内陣の神域までは御手洗川、そこから一の鳥居辺りまでがならの小川と言うそいです。訪れたのは2024年12月3日でしたが、紅葉が美しかったです。
神社境内を縫うように流れる「ならの小川」は、百人一首の古歌にも詠まれ、「平安の昔、神職がみそぎを修していた」といわれる清らかな川です。境内にはいくつか紅葉スポットはありますが、とりわけ小川の周辺の樹木がよく紅葉していました。(訪問:2024-12-01)
風そよぐならの小川の夕凪は禊ぞ夏の印なりける静謐の中、川のせせらぎと鳥の声だけが聴こえてきました。1500年前にタイムスリップしたようです。
名水「神山湧水」を源流とする「御物忌川(おものいがわ)」と「御手洗川(みたらしがわ)」この2 つの川が合流した「ならの小川」が境内を流れています。
上賀茂神社境内を流れる、ならの小川。水量も多く、滔々と流れる美しい川です。夏には子どもたちの水遊び場に。そしてこの「ならの小川」は、境内を出ると名前が「明神川」に変わります。
名前 |
ならの小川 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-781-0011 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

上賀茂神社の市の無い時の静かさは楽しい。