四国八十八ヶ所80番札所、ミニ参拝はいかが。
讃岐國分寺の特徴
香川県高松市国分寺町に位置し、80番札所の歴史ある寺院です。
参道の松が美しく手入れされ、落ち着いた散策が楽しめます。
広い敷地にはミニ四国八十八ケ所霊場や多彩な石像が見られます。
松が綺麗に手入れされた参道はなんとなく落ち着きます。大師堂と納経所が同じところにあり、建物の中からお大師様を拝む形です。またこの辺りのお寺は七福神も祀られていますが、美しい弁天様が6神様に守られている感じです。
丸亀街道から入れば正面に門。手前に車を置いて少し歩いて行けば本堂です。門前にはスロープがあるし門も同様にあるので車椅子でも容易にお参りできると思います。国分寺とあって敷地もそれなりにありました。境内はやはり綺麗に手入れが行き届いていました。
四国八十八ヶ所霊場80番札所。お遍路では阿波、土佐、伊予と続いて、讃岐が4つ目の国分寺です。歩きでもほぼ平地の区間ですし、車でも案内看板を頼りに進めば難なく着くと思います。正面の駐車場が狭いので、参拝者が多い時は空くのを待つ場合があります。山門をくぐると昔のお寺の礎石などが残っていますが、これを見ると相当の規模だった事がわかります。現在の本堂や境内も趣の溢れる良いところです。大師堂は建物の中というか、堂の前に建物をつなげたような感じで、『古いお店』のような。お守りなどたくさん並んでます。ここで団体さんと遭遇するともう大変です。
香川県高松市国分寺町にあります80番札所【讃岐國分寺】ここには弁財天が居ました。弁財天は水の神様なので池の中にお祀りしているそうです弁財天様は美と金運、芸能の神様で、縁結び神社もあり、女性にも人気のお寺なのかもしれません。
讃岐國分寺は80番札所で真言宗御室派のお寺です。ご本尊は十一面千手観世音菩薩で開基は行基です。奈良時代の礎石が残り広い境内に黒松の大木が樹立しています。正式名称は白牛山千手院国分寺です。フットバス国分寺バスターミナルから徒歩15分、JR予讃線国分駅から徒歩で5分です。私のお遍路はこのお寺から始まりました。
ムーンちゃん見たさに行きました。二回行ったけど二回とも会えなくて。今回は今日は絶対会えると思って旦那さんに連れていって貰いました。旦那さんは居るわけないと言って居なかったら一万旦那に支払うかけをされ行きました。天気もいいし絶対居ると思ってて…やったあ~居た‼️私の勘は🎯ました。
階段がほとんど無いので足腰に不安な方でも参拝出来ます。
ありがとうございます。お遍路さん八十番札所 夕方最後にお参りできました。
四国八十八ヶ所巡りの80番札所です。国分寺は愛媛県、香川県にも同じ名前で寺があります。境内まで駐車場からもすぐで平地の立地なので、参拝しやすかったです。
名前 |
讃岐國分寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
087-874-0033 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

国分駅から、駅から散歩で訪問。駅から10分ほど。広い境内に、仏様、神様が点在している。そのなかでも、縁結びの神様の前に、松の落ち葉で作られたハートが。厳粛さのなかに、遊び心がある。この感じが、今のこのご時世大切なのだろう。社務所には、住職自らがデザインした88遍路のグッズが売られている。