昔の砲台の面影、平和の公園。
笠寺高射砲陣地の砲台跡の特徴
6基の高射砲があった歴史的な場所です。
見晴しの地名にふさわしい軍事拠点です。
砲台跡から歴史を感じることができます。
As ruínas do mirante contêm uma variedade de ruínas desde os tempos antigos até os dias atuais. Os postos de armas antiaéreas são estruturas importantes que transmitem a memória da guerra até o presente e são importantes quando se pensa em paz.
戦時中 名古屋お守っていた 88式7センチ野戦高射砲が6門ありました、昭和16年(1941年)8月に名古屋防空隊出来ました。
戦中の名古屋南部には零戦を製造していた三菱大江工場をはじめとして軍事関連の工場が多く存在していたので、米軍の爆撃機による空襲からそれらを守るために笠寺の高台に高射砲陣地が構築されました。かつては6門の高射砲が配備されていましたが、高射砲の台座としてまともに現存しているのは第二分隊砲台の1基のみです。重要な軍事拠点であったこの高台一帯は現在では笠寺公園として整備され、地域住民の憩いの場となっています。
まさしく兵どもがゆめのあとやなーかつては名古屋防空のための砲台陣地も今では市民が憩う素敵な公園になりましたやっぱり戦争は嫌やな。
6基の高射砲があったとは知りませんでした。1942年に作られたそうです。
確かに見晴しという地名がつけられてるだけあってそれなりの軍事拠点があったのですね。
| 名前 |
笠寺高射砲陣地の砲台跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP |
https://www.city.nagoya.jp/kankobunkakoryu/page/0000028724.html |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
〒457-0026 愛知県名古屋市南区見晴町47 見晴台考古資料館 |
周辺のオススメ
弥生時代に栄えたこの高台で、太平洋戦争の砲台があり、その脇に、今、私がいる。見晴台考古資料館には、撃ち落とされたB29の翼破片が生々しく展示してある。2024年5月2日の今も、ウクライナやパレスチナで戦争が起きている。新緑の木々や草や花は、とても美しく、清々しい匂いを漂わしている。