源平の争いに触れる歴史旅。
渋谷金王丸の墓の特徴
平安時代末期から鎌倉時代初期の歴史を感じられる場所です。
源平の争いの舞台となった渋谷金王丸の自決地です。
千年以上の歴史を持つ貴重な史跡がここにあります。
千年以上昔、平安時代末期から鎌倉時代初期の、平家から源氏へと勢力移行する時代の史跡。引佐地区には平家の落武者の集落と言われる地区などが有る。現地が渋川という地名から、少なからずも関係性が有るのかも。墓とされるが、実際は、畑の中など別の場所の様で、墓も紫陽花などが生い茂りあまり手入れはされていない様子。また、東京都渋谷区にも金王八幡宮があったりと、渋谷金王丸(または土佐坊昌俊)の墓とされる物が各地に有り、歌舞伎や物語には登場するが実在した人物なのかも不明で、墓とされる場所を発掘でもしない限り、信憑性は不明。
源平の争いに翻弄された渋谷金王丸が自決した地との伝承があります。渋谷金王丸はなかなかの人気者で、市川染五郎が毎年カブキ(ミュージカル?)を上演することでも有名です。人気者であるがゆえ、彼の墓は至るところにあり、ここも本物かは分かりません。が、ロマンがあって良いのでは。
名前 |
渋谷金王丸の墓 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

とてもたのしかった。