朱塗りの鳥居が目印の天皇寺。
四国八十八ヶ所霊場 第79番 天皇寺の特徴
白峰宮の隣に立派な楠木と朱塗りの三輪鳥居が目を引きます。
四国八十八ヶ所巡りの79番札所で、神社とお寺が隣接しています。
崇徳上皇の伝説が残る歴史深い天皇寺、弘法大師が開基です。
一瞬「お宮!?」と思うような赤い三連の鳥居。そのまま真っ直ぐ進むと白峰宮という神社。神社の手前左手に本堂も大師堂がある。今回巡った八十八箇所の中にはお寺と神社が同じ敷地にある所が幾つかあり、興味深く思った。
鳥居が目印の八十八ヶ所霊場79番札所の天皇寺。車遍路なら、ナビより看板を頼りにしてください。狭い裏道が最短なので、到着はしますが大変です。看板通りなら離合も難はないです。入り組んでいるので、遠くからはわかりにくいですが、特徴のある鳥居が見えてきます。神社のようですが、お寺です。神社もあります。どうでしょうファンならお分かりだと思いますが、映像が乱れたあの札所です。
香川県坂出市の八十場(やそば)駅の近くにあります。79番札所【天皇寺】と【白峰宮】ががっちゃんこになってる感じです1枚目の三輪鳥居(みわとりい)小さい両脇の鳥居が内側に向いているのは珍しいそうですもう1つ有名なのが近くにある八十場の霊泉と【清水屋】のところてん(12月~3月中頃までは完全定休)霊泉には日本武尊と88人の部下、崇徳天皇の遺体の伝説があります。
少し前に遍路で訪れました。神社に寺があるという感じなのか?グーグルの案内では裏に行かされました。裏から入ると完全に神社!ここで合っているのだろうかと、行ったり来たり。メインは神社?総合的には立派です。この場をお借りしてお寺の方にお詫びします。紐のついたペットボトルを置き忘れてしまいました。決して捨てたわけではないのですが、きずいた時には引き返すのが・・・本当に失礼な事をしましたすみません。
四国八十八ヶ所巡りの79番札所です。ところてんで有名な清水屋が近くにあります。駐車場から境内へは近く平地の立地なので参拝しやすかったです。境内横には天皇を祀ってある神社もありました。
縁切り寺で有名な白峰宮に隣接した88ヶ所のお寺。とても小さなお寺ながら、たくさんのお遍路さんと遭遇。しかし、今の時期県外ナンバーの車でのお遍路も自粛して欲しい。
立派な寺社です。
納経時 丁寧に していただきました。いろいろ 教えてもらいました。
お寺へ続く道と神社への道がクロスしている不思議な造りでした。
名前 |
四国八十八ヶ所霊場 第79番 天皇寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0877-46-3508 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

白峰宮の隣にとても立派な楠木がありました。少し分かりづらいですが数台停めれる小さな駐車場があります。天皇寺はコンパクトながらお遍路さんがチラホラいらっしゃり、境内には小さな木が所狭しと育っていました。山が凄いのでしょうか、気持ちの良い場所でした。