廃線跡のジブリ旅、豊橋の隠れ家。
豊橋鉄道田口線・三河大草駅跡の特徴
豊橋鉄道田口線の廃線跡は、山中に一つだけの駅です。
昔の鉄道トンネルと駅の跡が遊歩道として楽しめます。
トンネル内は悪路で大きな石が多いので要注意です。
ジブリの世界行った当日は平日で暑い日が続く中突然の雨駐車場はありませんが登って右側のトンネルを抜けると止めれるスペース有ります。
県道32号線から西に向かって入り、細道になってから十字路があります。右手に短いトンネルがあり、その奥に広い場所があるのでそこに車を停めました。十字路の反対側(西側)の大草隧道を越えると三河大草駅跡があります。隧道は暗いのでライト必須ですね。(スマホのライトで十分です。)車で大草駅跡まで行けるようですが、向きをかえれる所がぬかるんでいたので、雨上がりの日とかは四駆以外はお勧めできないと思います。短いトンネルの北側にも2つトンネルがあります。手前のトンネルは水が流れていて、足元注意です。少しヒンヤリして気持ち良いかな。
昔の鉄道トンネルと駅の跡が遊歩道のようになってます。念のため懐中電灯を持参し、夏場は虫よけスプレー必須です。
トンネルの中は、悪路大きな石だらけなので、気をつけてください。運転に自信のある方なら大丈夫です🏍️歴史を感じる素敵な空間でした⭐️反対側のトンネルの先も楽しかったですよ😌
爺やの車で訪問しましたわ。駐車場やコインパーキングはありませんでしたので県道32号線のドデカ路肩に停めさせていただきましたわ。足元の状態は控えめに言ってもよろしくありませんので散策に適したお履物の準備が必要ですわ。水たまりの上を飛んだり跳ねたりできるもの、捻挫防止のためハイカット仕様のものが好ましいですわね。駅跡から大草トンネル群のみの訪問でしたら牛歩観光で2時間程度ですわ。(※但し場所が場所ですのでいつ倒木、落石に遭遇するか分かりません。ご安全には十分注意してくださいまし。)ワタクシ達はせま〜い登り口から来てしまったのでまず目に入ったのが三河大草駅ホーム跡でしたわ。ホームに上がる階段は袈裟斬りを受けたかのように割れており隙間には植物が。苔に覆われたかつてのホームが木々から漏れる光で照らされる様は光耀奪目、圧巻ですわ。ホーム上には「三河大草」と記された木製の看板が設置されておりますので見逃し厳禁ですわ、RPGの基本ですわね。目立つ場所にあるのでまず見逃す方はいないと思いますわ。駅跡から旧鳳来寺駅方面に進みますと、大草トンネル→富保トンネル→峰トンネル→峰第2トンネルの順でそのご尊顔を拝することができますわ。こちらのトンネル群は落石や土砂流入、加えて浸水とデンジャータップダンスパーティ会場となっておりますので、懐中電灯があると安心かもしれませんわね。トンネル内はバイクの落とし物や、よく跳ねる活きの良いフロッグ、現役時の遺構など見所目白押しですわ。BKB(バイク可哀想なバイク)ですわ。こちらは残存状態も景色も何もかもが頂点、突き抜けて素晴らしい場所ですわ。さしずめ、最高を求めてやってくる方々は皆、ポポとナナに分類されるのかもしれませんわね。ついでに、道の駅したら様にて1回500円の旧田口鉄道駅名ストラップガチャが設置されていますわ。興味のある方は是非併せてのご訪問を検討されてはいかがでしょうか。
豊橋鉄道田口線愛知県南設楽郡鳳来町の本長篠駅から北設楽郡設楽町の三河田口駅までを結んでいた豊橋鉄道の鉄道路線で、廃線となっており、一部は現在も生活?農業?林業?道路として使われています。晴れた日の昼に三河大草駅跡で写真を撮ると幻想的な絵が撮れます。新東名 新城インターから10〜15分で着くので、通られる方で興味があれば寄るべきかなと思います。
廃墟感あって立ち寄りには良いのでは。車やバイクは停める所はないですね。路駐になります。
名前 |
豊橋鉄道田口線・三河大草駅跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

豊橋鉄道田口線の廃線跡の駅が山の中にポツンとあります。駅のホーム横、私の写真のすぐ右手前に駅のホームの分の空間があり転回できるので、車でも気軽に訪れて大丈夫です。ジブリに出てきそうな幻想的で素敵な場所でした。