一般参拝では出会えない、茶席 又兵衛の魅力。
家屋に一般の参拝ではたどり着けないのが×(バツ)。愛知県や熱田神宮のHPを参照するとよいと思います。飛騨北東部の合掌造民家。入母屋造、平入の広間型平面で、下手にマヤとニワ、上手に仏間を挟んでデイとチョウダを前後に配している。岐阜県吉城郡古川町にあったが、昭和11(1936)年、名古屋市昭和区の神野金之助氏の屋敷に移築され、同32年(1957)に熱田神宮に寄贈、現在地に移築された。股柱など構造形式からみて現存合掌造民家としては最古期に属する。再現することが用意でないことから登録文化財となった。(案内文より)又兵衛・登録文化財合掌造りの原型といわれる江戸時代初期の様式を遺している。各部の材に手斧(りょうな)仕上げの特徴が残り、馬屋を台所の南に設けている。岐阜県吉城郡から移築された茶室や披露宴会場として使用されている。
| 名前 |
茶席 又兵衛(旧坂上又兵衛邸) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP |
https://www.pref.aichi.jp/kyoiku/bunka/bunkazainavi/yukei/kenzoubutu/kunitouroku/1073.html |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
「茶席 又兵衛」です。(⌒‐⌒)