自然とアートが融合する、豊島の癒し空間。
豊島美術館〔WEB予約制〕の特徴
地中美術館とは異なる体感型アート体験が魅力です。
自然音が作品となり、癒やしの空間が広がっています。
白い丸の建物が丘の上にあり、圧巻の絶景が楽しめます。
美術館という名称に意味があるのだろうけど、個人的な感覚としては体感型アート建築という感じだった。正直初めはこの施設を軽く見てました。絵の展示もないのに何が美術館だよと。どうせ意識高い系の、面倒クサい系だろと。しかし行ってびっくり。感動的な凄い施設でした。今回相方に誘われたから行ったけど、もし一人だったら行く機会を自ら設けることはなかったと思う。少しでも気になった方はなるべく情報を入れずに訪れることをお勧めします。行くのにそこそこ手間と時間がかかるけど、一生に一度は訪れたい場所だと思いました。
小豆島1泊2日の2日目に行きました。島についてから自転車を借りて、この美術館に行き、昼に海の見えるレストランに行くという4時間程度の滞在。美術館に入ると、遊歩道を4分の3進んだ先にメインの展示物。広いドーム型の中に、小さいお皿や玉が床にあり、小さな穴から水が規則的に出てくるといった作品でした。すごい広い空間ですが、作品の中での動きはすごく小さく繊細でした。水が流れ行くのをゆっくり眺め、音がすごく反響するので、人が動いた音、外からの鳥や風の音をとても繊細に感じることができました。雨の日にも行ってみたいです。平日の人の少ない時に行けば、凄くゆったりとした落ち着いた時間を過ごせます。休日にはいってないので、わかりません。
一度は訪れる価値あり!素敵な場所と癒しと最高でした🫶🏻夏に行ったので紫外線が強かった...夏に行く方は照り返しも強いので紫外線対策をしっかり準備することをおすすめします!自転車を借りて現地に行きましたが周りのロケーションも素敵なので満足できると思います!
事前のWEB予約が必要とのことで、チケットを前日に購入して向かいましたが、なんと予約したのは地中美術館…しかし、お金を払って入れることができました。作品は一つですが、頭を真っ白にして何時間でも見ていられるそんな不思議で癒される展示物でした。疲れている人は是非見てください。また、敷地内のカフェで注文したものを天気が良い日は外で食べられます。絶景を見ながらの食事は最高でした。
バス停から美術館へ下りる坂の景色は圧巻✨最高のフォトスポットです👍✨美術館の作品内(撮影禁止)は白いコンクリートで覆われた静かな空間で、足元を見ると、水滴が延々と流れる仕掛けがあって、ずっと見ていられる癒やされるような、無心になれるような空間でした😌周りの芝生でのんびりできたり、自然とアートが融合した素晴らしい場所です🍀
豊島美術館友人にすごくおすすめされたのでここを目当てに豊島に行きました。予約なしで行きましたが、平日だったからか?なんとか入れてもらえました。予約が必要みたいなので行かれる方は予約した方が間違いないです。美術館は10分で出る人もいれば2時間で出る人もいるみたいです。僕は何を感じればいいかわからず、スタッフの方に質問したら丁寧に教えて頂けて自分なりに感じる事が出来ました。正解はない。との事です。どう感じるか?季節や時間帯、その時の自分の心情で感じるものも変わるらしく、また数年後行ったら面白いのかもしれませんね。芸術に理解のない僕でも、それなりに楽しむ事が出来ました。カフェが併設しており、またそのカフェも芸術家の方が造ったみたいでおすすめです。ハードルは高かったですが、行って良かったです。自分が思ってた美術館とは違って色々と考えさせられた場所となりました。#恵介のごきげんチャンネル。
静かな島にある丘の上の白い丸の建物。どうやって作ったんだろう?と思う巨大な白い空間と、ぽっかりとあいた口から見える空。何がある訳ではないけど、きっと忘れることのない体験をする事のできる場所。
ネットで休館日と表示されたので、チケットを予約できなかったのです。しかし、現地に行ったら普通にチケットが買えて入館しました。美術館はとても綺麗で、床にある水の流れに印象的でした。カフェにあるレモンロールケーキはとても美味しかったです❤️
ほんとうに素敵な場所でした。ここの空間で感じるものはみんな様々。静の中で風の音、人の音など耳で感じて、いろんな場所からの風景、景色を見て心で感じる。冬に行きましたが四季折々行き、その季節をここで感じたいです。
名前 |
豊島美術館〔WEB予約制〕 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0879-68-3555 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

唐櫃から徒歩りました。15分かかりますが、いけます。まだいかれてない方は、全く情報はインプットされないことを強く薦めます。わたしは、そうしたからイメージギャップがあり良かった。個人的には、空間の抜け感からジェームズタレルを想起しました。