山に囲まれた静かなきらら湖。
菰野調整池 (きらら湖)の特徴
きらら湖の周囲は山に囲まれた美しい景色が広がっています。
湖の散歩道では静かな環境でランニングが楽しめます。
お散歩するおじいさんが訪れるほど魅力的なスポットです。
独立行政法人 水資源機構三重用水管理所の資料を引用しご紹介します。【菰野調整池(きらら湖)】菰野調整池は、三重用水事業地域の中央部に設けられ、主水源の中里調整池からの導水とも地区内の田光川、三滝川、内部川、御幣川の各河川からの取水を貯留し、下流の幹線水路に送水するとともに、竹谷用水路へ農業用水及び四日市市、鈴鹿市、菰野町の水道水を供給する。ダ、堤高28.40mのゾーン型フィルダムで、貯水池の有効貯水量は約1,600,000m3である。ダムの基礎地盤は、新第3紀層茶屋の上累層の砂岩・泥岩の互層で、透水性の地盤である。そのため、浸透抑止土として、ダム上流にブランケット工、左右岸の袖部ではフェーシング工を施工している。築堤材料は、ダム地点周辺で採取される泥岩及び砂岩を使用し、工事は近代化された機械施工を主体とした。ダムは、昭和61年3月に着工し、平成元年10月に竣工した。なお、ダム湖の名称は、「菰野調整池」がもっと多くの人たちに親しまれ、もっともっと身近な存在となるよう、ダム湖の名前を公募。平成23年(2011年)2月に鈴鹿山脈 雲母峰(標高888m)の麓にあることと、「きらら」という言葉がきれいな水と水面が「キラキラ」光る美しい湖を連想させ、三重用水の清冽な水と豊かな自然に囲まれた菰野町のイメージにも通じることから「きらら湖」と名付けられた。
おじいさんがどこから来たのか、お散歩されてました。車も入ってこれないので安心して散歩できるし景色も素敵でした♪
三重県菰野にある きらら湖。(202402E)菰野調整池によって形成されたダム湖。 湖畔の周囲はおよそ2.2キロメートル。 広く平坦な舗装路なので、道から湖畔全て見渡しながら安心して歩き始められる。 梅や桜、ツツジに秋の紅葉など、四季それぞれの植物がみられる。 また、周辺には神社やお寺などもあり、ハイキングコースの立ち寄りポイントにもなっている。 なお、周辺の調整池同様、釣りを含め湖面の利用は禁止となっている。
ものすごく景色が良いところです。調整池の護岸も緩やかな傾斜になっており万が一池に落ちても簡単に登ってこれます。それも全国的にも少ないフィルダム方式のおかげで自然の石を多用し傾斜が緩やかだからと思います。この調整池は、三重県北部の農業用水や水道(四日市・鈴鹿市・菰野町)を担っているそうです。ピクニック何かにも良さそうな所ですよ😊
とても静かな場所です!ダムの迫力こそ無いですが(調整池なので…)とても静かでウグイスの鳴き声も聞こえました。全長も2km弱なので、ウォーキングにも最適だと思います。ダムカードを貰った際はぜひ一周してみてください✌️
湖周の散歩道をランニングしました。気持ちいい。
山に囲まれた、静かなダムと池です。遠くに雪を頂く鈴鹿山脈を背景とする周回コースはジョギングコースとして地元の方に使われているようです。管理事務所でダムカードを貰えます。(写真があれば、打上調整池と中里ダムのダムカードもここで貰えます。)
名前 |
菰野調整池 (きらら湖) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

2024年12月上旬土曜日。天気も良くなり絶好のツーリング日和でした。