足腰の病を癒す与太郎神社。
宇喜多與太郎神社の特徴
足腰に御利益があると評判で、多くのお参り者が訪れています。
ひっそりとした小さな神社で、たくさんの絵馬が掛けられています。
煎餅屋さんが隣接しており、境内でのお土産も楽しめます。
足の神様と聞いて訪れました。小さいですが綺麗にされています。隣に社務所?売店?があり、せっかくなので与太郎せんべいを購入。外のベンチで食べていると売店のおばさんがお茶を持ってきてくれました。甘くておいしいせんべいと優しいおばさんに触れることができて良い気分で帰りました。
ここの神社は、足の神様が祀られていると聞いています。股関節を痛め、友達が一緒にお参りしないと誘って下さって以来、1日と15日の月二回、お参りさせて頂いています。もうすぐ三年目に入ります。沢山のお年寄り、施設から相乗りして来られています。お陰様で、手術とは言われず整形にも通い、歩いています。
足を怪我した武将の霊を祀っており、足腰の病に霊験あらたかとか。しずかで小さな神社でした。
ファジアーノ岡山、J1昇格祈願に参拝しました。選手が大怪我なく全戦快勝しますように。
検索で探し クチコミを見て 倉敷アイビースクエアの帰りに寄りました 車はギリ2台停められるか? ロウソクと線香は横の家で(無人)100円 見た目より沢山の御参りが有るようです 脚腰が良くなりますように 🙏
ひっそりと小さな神社にたくさんの絵馬。見るとそれぞれに『昔のように。歩いたり走ったりできますように』というような事が書いてあった。切なくなった。我が家にも杖をついて長くなる病人がいるので手をあわせて帰った。帰ってみたら、病人が杖なしであるいていた。驚いた。霊験あらたかとはこの事だろうか。長くは続かないとは、思うけれどとにかく驚きました。
足の、お参りに行って来ました。おじいちゃんが足が悪くて40年ぐらい前から行ってます。
神社の隣の売店(煎餅屋さん?)でロウソクとお線香が(ワンセット100円で)無人販売されています。私がお詣りした時も火のついたロウソクが数本立ててあったので、お詣りする人が絶えることが無いようです。
足を負傷してしまい、時々来させていただいています。行くと常にどなたかがお参りをされていて、たえず訪れるかたがいらっしゃる印象で、ろうそくの火もお線香?(売店で買えます)の香りも途絶えない感じです。売店にはお菓子もおいてあり、雰囲気も良く、小さめの神社ですが、足の調子が気になるかたには、一度お参りをオススメします。駐車場は、神社から20メートルほどのところにあり、3~4台ほど停められます。
| 名前 |
宇喜多與太郎神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
八浜合戦で足を負傷し、毛利方に討たれてしまった宇喜多与太郎基家を祀る神社。足の神様として有名です。