一の鳥居とダイヤモンド太陽。
栗原氷川神社の特徴
一の鳥居と沈みゆく太陽が重なる神社で美しい景観が楽しめる、
地元地域の氏神様として、毎年お汁粉のおもてなしが嬉しい、
清掃が行き届いており、清々しい空気が漂う境内が心を癒す。
雨の神さまの気まぐれに感謝!ようやく奉納おどりを体験、栗原音頭を観ることが出来ました。中野杉山神社と根津藍染め通りの三つ巴を征し、8年をかけての参訪と相成りました。
足立区島根4丁目の鷲神社で、御朱印をいただくことができます。
足立区栗原地区の鎮守様。境内はよく清められ、静謐で、明るい雰囲気の良い神社。玉砂利と樹木が美しく、小鳥の鳴き声の聞こえるなど街中の神社としてはこれ以上の雰囲気をもつ神社を私はしらない。摂社の稲荷社の鳥居の一つは、かつて本神社の氏子であった日清紡東京工場内(現在の西新井アリオ)あった稲荷社の鳥居を移築したもの。稲荷社のほか吾妻神社がある。宮司は常駐しないが、御朱印は、本神社を兼務する島根鷲神社でいただくことができる。
心を清める西新井・栗原の由緒ある神社実家の近くにあり、西新井に戻ってきたら感謝の気持ちを伝えに、来ています。御祭神として須佐之男命、誉田別命、天照大御神が祀られており、古くからある神社で1574年に再建されたそうです。ここに来るだけで、いつも清らかで晴れやかな気持ちになります。心が整う感じです。ありがとうございます🙏
2022.1.23.参拝六月八幡神社から徒歩6分程、街なかの神社としてはソコソコの空間。此方にも立派な黒松。並んで建っているのは吾妻神社。素戔嗚命(と、奇稲田姫命)を祀る氷川神社の隣に、なぜ弟橘比売命を祀る吾妻神社が併設されているのか?此処を兼務する鷲神社の宮司ならばご存知か?次は、いよいよ島根鷲神社へ。徒歩12分程で到着の予定。
良さそうな、気を感じます!! ここに来ると落ち着く!!
感染症対策として、鳥居にアルコールが設置されておりました。
広くて綺麗な神社です。
〓参拝者がひっきりなし‼️本殿に辿り着くまで石鳥居が二基、一つ一つ潜る度に身が引き締まり、そして境内の空気が清々しく綺麗でした✨お参りした帰りはなぜか体が軽くなりました😄〓真ん中は神様が通る道です、鳥居を潜るときは「男性は右側」「女性は左側」を通ります。お賽銭をそっと入れ⇨鈴を鳴らし⇨二礼二拍手(住所•氏名•干支を心の中でつぶやき)⇨頭を深く下げて一礼⇨帰るときも鳥居で止まり本殿へ向かって深く頭を下げて一礼なのだそうです。忘れそうですけど😅…
| 名前 |
栗原氷川神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3858-1599 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
その時撮らなかったのですが、一の鳥居と沈み行く太陽が重なりダイヤモンド鳥居を見ることができる神社です。御神木が多いのも特徴でもっこくとかちょっと珍しい木もあります。また日清紡が寄贈した日清紡鳥居も新たな史跡として今後なっていきそうです。