弥生時代の足跡に感動!
田舎館村埋蔵文化財センターの特徴
GOMA展2のチケットで入館可能、土器の種類が豊富です。
本物の土器を手に取り、弥生時代の生活に触れられます。
弥生時代の田んぼの上に展示があり、実物を体感できます。
とっても綺麗で素敵でしたよ。うまく説明できませんが一度見て下さい。繊細な絵なおかつ色とっても感動的です。
近くの道の駅に車中泊した際、時間に余裕があったのと、入館料300円という安さ(隣接する博物館の両方を観覧できます)、口コミの高評価などに興味をそそられ入館してみました。(これまで数回道の駅を利用しましたが、こちらの施設の事は今回初めて知りました(^_^;)★→結果から先にいうと、とても良かったです。展示物も貴重ですが、何よりも説明してくださった職員さんのお話がお上手でためになりました。わかりやすい説明の後、一問一答的確に答えて下さり、時には興味のあるお話を交えて下さるので楽しく聞く事ができました。たまたま来館者が私達だけだったので専属で説明して下さいましたが、混んでいても質問などすれば色々教えて下さると思います。逆に何も聞かないとあっさりとやり過ごしてしまう場所になるかもしれません。展示物は、約2100年前の水田の跡や、遺跡から出土した土器・石器類です。土器は直接触ることもできます。道の駅付近の道路事業に伴う発掘調査の時に見つけられた遺跡をそのまま残し、その上に作られた施設だそうです。村の施設ゆえ入館料が安いのですが、施設の内容はそれ以上の価値のあるものだと思います。隣接する博物館にも入れて、地元出身の画家や彫刻家の作品を鑑賞することができます。遺跡に興味のある方、お時間に余裕のある方、口コミに興味をそそられた方、是非立ち寄ってみて下さい。追記…入口で購入した古代米を入れた焼きおはぎも美味しかったです。
道の駅田舎館に隣接した場所にあるのが田舎館村埋蔵文化財センターです。ナンとこの場所で東北地方には無いと言われていた弥生時代の稲作跡が見つかったと言う事でその史跡が保存されています。見つかった時のままの遺構をガラス越しに見られる他、特殊加工された体育館位の広さの田んぼ跡地には実際に降りてその場で体感する事も出来ます。とても貴重な体験が出来ますので有料施設となりますが見学の価値が有ると思います。歴史を揺るがす大発見の施設なのでもっとアピールしても良いと思いました。
垂柳遺跡出土品、高樋遺跡(垂柳遺跡と同年代)の水田遺構、垂柳の足跡付き水田遺構をみることができ、遺構面まで降りて歩けるので実感することができます。
2021年6月6日に見学しました。閉館間際でしたが、職員の方が、詳しく説明してくださいました。高樋遺跡の水田跡を発掘調査したままの状態で保存展示している施設です。弥生人の足跡が、はっきりと残っていて感動しました。畦畔(けいはん)は、畦道のことですが、小さな長方形の田圃が、綺麗に並んでいます。水温を上げる知恵か? はたまた、刈り取った稲穂を濡らさずに運搬しやすくするためか? あるいは、千枚田と同様に土地を同じ高さにならす土木労力を最小化した結果でしょうか?続縄文時代から古墳時代に移り変わる時、東北地方の弥生時代は、どのようであったかを考えさせられる場所です。
本物の土器を持たせてくれます。想像を超える軽さにびっくり!
子ども連れ手ぶらピクニックに最高「ままで作ったババの餅」ほか手作り弁当各種も現地調達可能。
実際の弥生時代の田んぼの遺跡の上に建物を建てて展示してある。弥生時代の人々の足跡も見られます。
今回は田んぼアートのみの見学でしたので、評価が片寄るかと。田んぼアートは予想より繊細で見事でした。
名前 |
田舎館村埋蔵文化財センター |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0172-43-8555 |
住所 |
|
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

GOMA展2のチケットで入れるので見学しました😃土器の数、種類が沢山ありました。この文化財センターの建物がある場所から発掘されたみたいですね😃触れる土器もあります😆