常山城の絶景、360度パノラマ!
常山城跡の特徴
雨の日でも瀬戸内海などのパノラマ景色が楽しめる城跡です。
山頂には三階の天望台があり、360度の眺望が魅力的です。
鶴姫伝説が残る歴史的なスポットで、敗者を弔う石塔が印象的です。
山頂まで車か徒歩を選べます。徒歩の場合、山麓の駐車場に停めて整備された登山道を登れます。遺構は居城クラスで広く、2つに別れた尾根に曲輪が連なり、土塁や石垣を見れます。井戸は今も水を称え見所です🎵
常山城は標高比高ともに300m程度ある常山の山頂部に展開した山城である。現在は城域まで舗装路が通じており駐車場も完備している。ただし、舗装路とはいえ駐車場まではすれ違いが厳しい細い道が3km強続いており運転に注意が必要である。ハイキングコースにもなっており徒歩で登る人も見かけたが、1時間程度は必要だと思われる。常山城は山頂部の本丸から北と北東の二本の尾根沿いに郭を配した連郭式の山城である。規模はけっこう大きいが、あまり整備は進んでおらず、案内板なども少ない。ところどころに石垣が残っており特に本丸下段部と惣門丸下段の石垣が見どころだろう。眺望も効いていてなかなか良い城であるのだが、全体的に整備不足な印象。老朽化した展望台の撤去など一層の整備を期待したい。常山城は戦国時代初期に上野氏によって築かれた。上野氏は三村氏の血縁、配下となったが、三村氏は毛利氏・宇喜多氏と対立。三村氏最後の三村元親は備中松山城で毛利氏に敗れ自刃。毛利軍は三村方最後の拠点常山城に押し寄せた。城主上野隆徳の妻鶴姫(三村元親妹)はじめ侍女たちも奮戦したが玉砕し常山城は落城した。その後、常山城は毛利氏→宇喜多氏の城となったが、最終的に江戸時代初期に池田氏により新たに下津井城が築城され常山城は廃城となった。
雨の日だったので… かなり視界悪かった😅 車道もあるので、迷う事ないかもです。登山ルートも比較的登りやすかったかもです。はじめましてのイノシシ遭遇の登山だった🤣
城跡があるのは山の頂上なので、とても見晴らしが良く景色が素晴らしいです。自動車でも行けそうですが、かなり道が狭いので対向車が来ると避けるのが大変そうです。もしも、歩いて登るのでしたら水分補給のための水筒かペットボトルを持参した方が賢明です。一応、頂上近くにトイレはあります。
6月9日13:40登山口近くの🅿️に車を止め出発。ずっと登りが続く。道は整備されている。高い木が茂っていて、薄暗く日陰で暑くはない。やはり、頂上まで、だれにも会わなかった。常山城の歴史話しを聞くとやや恐ろしい感じもしたが、無事に降りることが出来た。下山は車道を歩いた。15:20🅿️着。新緑が気持ち良かった。
前登ったときは、夕方だったんで後ろから何かついてきてる感じはありましたが今回は特に何も感じず景色がよくよかったです★
登りはきつかった女人の強さを知りました。
山の随所で、敗者が弔われていた。鶴姫の誉れを思う。城は、どのような建物であったのだろう。最期の時、備中松山城のある山塊は遙かにみえたのだろうか。眼下の海には、毛利勢はどれほどみえたのであろうか。無念のほどは計り知れなくなる。
岡山市内やら瀬戸内海までパノラマですね。
| 名前 |
常山城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
086-803-1611 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
上からの景色は格別ですね。2階3階に有料の展示もあります。