歴史を感じる今村宮の静寂。
今村宮の特徴
岡山の中心部にあり本殿は県重要文化財に指定されている神社です。
境内には大きな土俵があり、パワースポットとしても親しまれています。
黒住宗忠ゆかりの地で、地域の歴史や文化を感じられる場所です。
今月から氏子になりした御挨拶に行くと…天照大神、八幡大神、春日大神の三社明神を祀る今村宮は住宅街の中にスックと鎮座される癒しのスポットです!末社の圧倒的な数✨さながら神社のディズニーランドでありました!
敷地も広く立派な構えの神社です本殿は岡山県指定文化財摂社が15くらいあります岡山開府の祖・宇喜多直家が岡山城城郭拡張の為内山下の榎の馬場(現在の岡山県庁前)より御遷宮の際今野村の八幡宮と合祀され現在に至る。
岡山駅からバスに揺られてちょっと外れにありますが、県社たるゆえんは岡山城下から移転してこられたからとのこと。
2024年10月参拝天照皇大神、八幡大神、春日大神の三社明神をお祀りしたお社です❗石畳と木々に囲まれた参道は、雰囲気が良いです✨旧社格は、県社で隋神門や拝殿も 素敵本殿は、県指定文化財です御朱印を戴きに来ました❗授与所の反対側に ご自宅があり…授与所の方で 書いて下さいました✨駐車場は、鳥居横の広場に駐車出来ます…が雨の日や雨上がりは、気を付けての😅
初めて参拝させていただきました。平日の昼間だったので参拝者は少なかったのですが、境内はキレイにされており、分社ごとに祀られてる神様、由来など書かれた案内が貼り出されていました。また、御札を頂いた際に火除けの御札もいただけました。
境内はとても手が行き届いてます。沢山の緑で落ち着きます。たくさんのお社がありました。一つ一つに説明もしてくださっているのでとてもわかりやすいです。
境内に大きな土俵がありました。コロナ感染症が拡大する前は、子ども相撲をされていたとのこと。境内に大きな木がある中、本殿の裏手にも若い苗木を相当数植えられていて、好感がもてました。拝殿に掲げられた額、お宮の名前「今村宮」、「村」の漢字が、木と寸を、横並びでなく、縦にかさねた形となっていました。神職の方に、御朱印を御朱印帳に直接書いていただき、拝殿の内部を丁寧に説明していただきました。2022年10月訪問。
大元駅から徒歩で参拝。けっこう遅い時間に参拝しましたが親切な対応をしてもらいました。
まいられー岡山に参加されています 境内の中はすごく落ち着きます。
| 名前 |
今村宮 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
086-241-2744 |
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
⛩️鳥居前の車両進入止めが景観を損ねますが🚙誤進入する参拝客がいるのかもですね 元々の一の鳥居は北へ800m行ったコンビニ🅿角に鎮座している狛犬の場所にあったそうです 拝殿建立は1686(貞享3)年 本殿は1955(昭和30)年県の重文に指定 宗忠神社のご祭神黒住教の教祖 黒住宗忠がかつて神官を務めていた事から毎年4月第1日曜日に執り行われる御神祭前日には神官が今村宮へ参拝するのが風習なんだとか。