美しい境内と可愛いお守り。
茶屋町 稲荷神社の特徴
江戸時代中期享保18年創建の歴史ある神社で境内は美しく掃除が行き届いています。
銅板葺入母屋造の本殿や拝殿向拝の狐彫刻、随神門の狐祀りが見どころです。
倉敷市茶屋町駅近くで地域に愛され、地元奉納祭りや可愛いお守りも人気の場所です。
綺麗に掃除されていて、美しい境内でしたお守りもすごく可愛いかった!また行きたい神社です。
よく近くを通っていたので気になっていました。倉敷の阿智神社さんの兼務社のようで、アポを取って御朱印をいただきました。『簡単なものですが』とおっしゃってましたが、お忙しいところありがとうございます。御朱印の値段は決めてないと言われ、賽銭箱に入れておいて下さいと案内されました。境内は、とても綺麗に掃除されてました。
住宅地に鎮座している江戸時代中期享保18年(1733)創建の神社です本殿は銅板葺入母屋造で江戸時代安永年間の建築との事で拝殿の向拝には狐の彫刻が施されています随神門には狐が祀られ、境内には多数の末社があります周辺はきれいに手入れされており地域から大切にされているようです。
大吉でした ミカンも貰ったよ。
癒しをくれる所です。
倉敷市茶屋町にある神社⛩初詣に行って来ましたかなり古い神社⛩ですが心落ち着く場所です茶屋町駅からそんなには離れていませんよ是非皆さん参拝に来てください😊
あなたはダーレ?神社です(⁎˃ᴗ˂⁎)狛犬サンがめっちゃ可愛い♡♡♡御朱印はされてないのかな?是非getしたいけど…宮司サンがおられんかったので、不明です☆
倉敷市茶屋町に所在する神社。少子高齢化の時代に児童数が非常に多いと言われる倉敷市立茶屋町小学校の近くにある。1988年の瀬戸大橋線の開通により快速 マリンライナーが通ったことから岡山のベッドタウンとして急速に人工が増加していることが背景なのか、利用者も多く非常に綺麗に整備されている・・むしろ昔より設備が整っている感すらある。神社内に数台駐車している方がいるのは御愛嬌。旧社格は村社、通称はお稲荷さん。駐車場は3台分程度ある御祭神は宇賀御靈神,素盞嗚命,大市比賣命御神徳としては商売繁昌, 五穀豊穣。
赤ちゃんの頃からずっーとお世話になっている神社です。
| 名前 |
茶屋町 稲荷神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
086-428-5577 |
| 営業時間 |
[水金土日月] 9:00~16:00 [木] 9:00~12:00 [火] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
お祭やご祈願を丁寧にされていて、御守りもここでしか受けられないものが多くあります。宮司さんお一人なので、厄除祈願などは予約の上行った方が確実だそうです。祈願には、家族も一緒に中に入れてくださいました。平地にあるので長い階段ではなく、高齢の家族もお参りしやすく安心でした。