津島市指定の糀屋でロマンを感じて。
上切の井戸の特徴
木曽川の豊かな水が生んだ、井戸の名所です。
津島市指定の祖先遺産、歴史を感じるスポットです。
糀屋さんの近くに位置し、地元の魅力を体感できます。
津島市指定祖先の遺産!2022年11月上旬に初めて行きました。レンタサイクルで津島探訪した際、Google Mapsで発見し寄りました。説明板に寄ると湧き井戸で、江戸時代は近隣の住民の共同井戸であった。この井戸は古書によれば、津島天王祭の船や屋台を連結するのに使用するわら縄を編む際の、内水に使用したとの記録もある。花崗岩の立派な石組をもった古井戸である。かつてのメインストリートにあり、存在感ありました。
糀屋さんの前にあります。
あまり興味はありませんが、古くからあるそうでロマンを感じます!?見た目がきれいなのでほんとに昔からあるのでしょうか...。津島観光センターみたいな施設の近くにあります。近くを通ったら寄ってみては如何でしょうか。
名前 |
上切の井戸 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

津島地方は、木曽川の豊かな水がもたらす伏流水が多く、井戸に恵まれた土地でした。古地図にもいくつかの町角に辻井や井戸が記入されているといいます。これらの井戸は、通称「本抜(ほんぬき)井戸」と呼ばれ、湧き井戸で住民の共同井戸でした。この井戸は古書によれば、津島天王祭の船や屋台を連結するのに使用するわら縄を編む際の打ち水に使用したとの記録もあるそうです。花崗岩の立派な石組をもった古井戸は貴重です。