庭瀬城跡で歴史を感じる。
撫川城跡の特徴
住宅地に忽然と現れる、豪快な石垣が圧巻です。
中々の規模の城跡で、当時の雰囲気を実感できます。
藤棚や猫が訪れる人を迎える、情緒ある場所です。
こじんまりとしたところですが、石垣や堀などが残っているので、当時の雰囲気をよく感じることができると思います。内部はちょっとした広場になっており、近所の方々の憩いのスペースになっていました。
石垣、水堀が残っています。陣屋門もあります。
城跡って言うより見た目どこにでもあるような⛩️神社って言う感じ。散歩などで立ち寄るには良いかも。
庭瀬駅から城跡に向かうが、普通の住宅地の中に普通に濠なのか水路なのかが張り巡らされて、しかもそれがいまだに満々と水をためて残っていることにびっくりした。この手の水路は湖沼地帯か水田地帯にしかもうないものとばかり思っていたが、良く残ったものだ。少し強い雨でもたちまちあふれそうに見えて勝手に心配になってくる。城跡は撫川城、庭瀬城とも石垣と土塁が残るのみ。庭瀬城のほうは半分神社と公園に化している。そもそも、沼城というのは兵も貯められないし、補給も大変そうだし使い辛そうなのだがどうなんだろうか。城郭としてより地形が大変に興味深い。一回行っといて損はないと思う。
今は、藤棚が、綺麗です。
庭瀬城跡から歩いてすぐの所にあります。門や石垣・土塁等がきれいに残っています。南側に公園駐車場がありますが、庭瀬城跡と同じく道が非常に狭いので、庭瀬城跡とセットで徒歩訪問するのが無難かと思います。
庭瀬城とセットのお城❗ 堀がよく残っていてそのまま住宅地に…面白い👍
規模は大きく無いが中身は濃い。郭内は東西77メートル、南北57メートル。四周の堀幅15メートル。
私が訪れたときにはかわいい猫がいた。
名前 |
撫川城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

ぐるり石垣を巡らせ、街中溶け込み、中々の規模、四角の城趾遺構。郭内にあるのは、門だけだけど、遺ってるいるだけでたいしたもの。