701年の歴史を感じる神社。
熊野神社の特徴
紀州熊野本宮から移された神社で、701年の古い歴史があります。
多種多様なお守りや御神籤があり、特に干支に応じた祈祷場所が豊富です。
珍しいいじめ除けや病気開運のご利益があり、パワーを感じられる神社です。
平日だったのでゆっくりと参拝出来ました。種類豊富な御守りがあり、どれにしようか迷いました。支払い方法もPayPayが利用出来たので、とてもスムーズでした。神聖な雰囲気の由緒ある神社です。
元旦に参拝しました。入り口の急な坂に圧倒されましたがきちんとした靴があった方がいいでしょう。境内は結構 広くて色々 祀られていました。お正月だから御神酒が 飲み放題だったのが印象的でした。
日本第一熊野神社岡山・倉敷の初詣・厄払い・七五三詣・病気祈祷・車のお祓い・二人だけの神前結婚式は国の重要文化財の日本第一熊野神社で。静寂の中で霊験日本第一の病気平癒。無人のお守りがあるところでおみくじもありますよ。古くからある三重塔は雰囲気があって良い!
御守りは1つ800円御朱印は500円日にちは自分で記入無人です参拝ルートと矢印がありますが何を祀っているかわかりにくく、神仏習合?干支が書かれたちいさな札がたてかけてありますが十二支は無いのかな?神社だけ参拝もなんでしたのでお不動様と自分の干支と神社参拝しました平日ですが老若男女絶えず来られてました私みたいにテレビ見たからかな?
紀州熊野本宮の御神体を移して創建したとも伝える古社。それはともかく熊野本宮が氾濫で流出する前中州(大斎原)にあった頃の社殿配列は左から①両所権現、②証誠殿、③若一王子、④中四社、⑤下四社であったが、現在地に再興されたのは③まで(④⑤は中州の石祠に祀る)なのに対し、ここは十二社権現五棟がすべてそろった状態を保ってるところが見どころ!(ただし、傷みが激しいので寄付を募ってます)あと、境内には神仏分離された修験道五流尊龍院の三重塔や後鳥羽上皇御影塔がそびえてます。
土曜の昼間に参拝しましたが、人も多くは無く、ゆっくりとさせて頂きました。御朱印は書き置きの物となります。
岡山の熊野神社に行ってきました⛩️✨入口直ぐに、五流尊瀧院の三重塔があります。十二支が祀られている熊野神社。お守りは、病気別にとても細かく分けられていました。八尾羅宮(はっぴらぐう)と言う八尾の狐様が祀られています。ここは、金運増大、資格・入学合格成就、また限界打破、八方破り、いじめ除けの神様らしいです。
里帰り中に訪れました。かなり歴史ある神社なのを今回調べて初めて知りました。訪れた際も何組か来られていました。歴史好きにはこの辺り楽しい史跡が残されていると思います。周辺含めて外部の方を呼び込むところまで整備出来ていないと感じます。倉敷観光に飽きた方、児島方面に行かれる方の行きか帰りに寄ってみてはいかがでしょうか?30年以上前近くの小学校に通っていて、鳥居の前を毎日歩いて通学していたり、お祭りで境内で遊んでいたりしたのに、当時は歴史を全く知らずもったいないことをしました。
2022/2/6来訪。熊野神社御祭神 主祭神 伊邪那美命です。他に伊邪那岐命イザナギノミコト速玉男命ハヤタマノオノミコトt事解男命コトサカノオノミコト天照大神アマテラスオオミカミt忍穂耳命オシホミミノミコト瓊々杵命ニニギノミコトt彦火々出見命ヒコホホデミノミコト葺不合命ウガヤフキアエズノミコトt稚産霊命ワカムスビノミコト埴山比賣命ハニヤマヒメノミコトt罔象女命ミズハノメノミコト軻遇突智命カグツチノミコト境内神社御祭神 火産霊命 素戔鳴命家津御子大神 大綿津見神 市杵島姫命 倉稲魂命。
| 名前 |
熊野神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
086-485-0105 |
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 9:00~16:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
県指定本殿第四殿は修理中県指定三重塔の瓦屋根が…